観音崎の花暦
春の草花

:花の見頃  :種子・果実or果嚢の見頃 :葉の見頃
※ 場所:それぞれの植物が本来生えている場所,無印は身近な植物

場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
アカカタバミ
アカバナユウゲショウ
アカンサス
アキカラマツ
アサザ
山辺 アマドコロ
アメリカイヌホウズキ
アメリカフウロ
アレチギシギシ
水辺 イ(イグサ)
山辺 イチヤクソウ
イヌガラシ
イモカタバミ
ウサギアオイ
ウシハコベ
ウスベニチチコグサ
ウマゴヤシ
山辺 ウラシマソウ
ウラジロチチコグサ
山辺 エビネ
オオアラセイトウ
オオイヌノフグリ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオスズメノカタビラ
オオニワゼキショウ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
オオバコ
オッタチカタバミ
オニタビラコ
オニノゲシ
オヤブジラミ
水辺 オランダガラシ
オランダミミナグサ
カキドオシ
カスマグサ
カタバミ
カモガヤ
カラクサナズナ
カラスノエンドウ
カラスビシャク
水辺 カワヂシャ
カントウタンポポ
海辺 キケマン
ギシギシ
水辺 キショウブ
キツネアザミ
キバナヤセウツボ
キュウリグサ
キランソウ
山辺 キンラン
山辺 ギンラン
クサノオウ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ケキツネノボタン
コウゾリナ
コスミレ
コバノタツナミ
コバンソウ
コヒルガオ
コマツヨイグサ
コメツブツメクサ
コモチマンネングサ
ササバギンラン
ジシバリ
シャガ
シラゲガヤ
シラスゲ
     シラユキゲシ
シロツメクサ
シロバナマンテマ
スイバ
水辺 スイレン
スギナ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズメノヤリ
セイヨウカラシナ
セイヨウジュウニヒトエ
セイヨウタンポポ
水辺 セキショウ
セリバヒエンソウ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タニギキョウ
タネツケバナ
チガヤ
チチコグサ
チチコグサモドキ
チリアヤメ
ツタバウンラン
ツボミオオバコ
ツメクサ
山辺 ツルカノコソウ
海辺 ツルナ
ツルニチニチソウ
トウダイグサ
トウバナ
トキワツユクサ
トキワハゼ
ドクダミ
トゲミノキツネノボタン
ナガミヒナゲシ
ナズナ
山辺 ナルコユリ
    ニガナ                    
山辺 ニリンソウ
ニワゼキショウ
水辺 ヌマツルギク
ノアザミ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ノシラン
ノビル
ハコベ
ハタケニラ
ハナイバナ
ハナニラ
ハハコグサ
海辺 ハマダイコン
海辺 ハマツメクサ
海辺 ハマヒルガオ
海辺 ハマボッス
ハルジオン
ハルノノゲシ
水辺 ヒエガエリ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
ヒメコバンソウ
ヒメジョオン
ヒメツルソバ
ヒメフウロ
ヒメリュウキンカ
ヒルザキツキミソウ
ヒレハリソウ
フキ
ブタナ
山辺 フデリンドウ
フラサバソウ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ベニカタバミ
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ペラペラヨメナ
山辺 ホウチャクソウ
山辺 ホタルカズラ
山辺 ホタルブクロ
ホトケノザ
マツバウンラン
マツバゼリ
マメグンバイナズナ
海辺 ミヤコグサ
ムギクサ
海辺 ムサシアブミ
ムラサキカタバミ
ムラサキケマン
水辺 ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
メキシコマンネングサ
ヤエムグラ
ヤセウツボ
ヤブタビラコ
ヤブヘビイチゴ
山辺 ヤブレガサ
山辺 ヤマアイ
山辺 ヤマネコノメソウ
ユウガギク
ユキノシタ
場所  名   前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12





 
アカカタバミ
(赤酢漿草・赤片喰)
 
カタバミ科 1~多年草
草丈:2~10cm
 

2013.4.15
 

2012.4.13
 

2005.6.24





 
アカバナユウゲショウ
(赤花夕化粧)
 
アカバナ科 多年草
草丈 15~50cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 明治時代

2006.5.9
 

2006.5.9
 

2005.4.19
白花アカバナユウゲショウ
  

2006.5.9

2006.5.9





 
アカンサス
和名:ハアザミ(葉薊)
 
キツネノマゴ科 多年草
草丈 100~150cm
帰化植物 地中海沿岸原産
渡来時期 明治時代or大正時代?
 

2007.6.8
 

2019.6.2
 





 
アキカラマツ
(秋唐松)
 
キンポウゲ科 多年草
草丈:50~150cm
 

2004.9.28
 

2005.8.16
 





 
アサザ
(淺沙,阿佐佐)
 
ミツワガシワ科 多年草
 
準絶滅危惧
(植栽)
 

2020.5.6
 

2020.5.6
 





 
アマドコロ
(甘野老)
 
ユリ科 多年草
草丈:50~80cm
 

2006.5.5
 

2006.5.5
 





 
アメリカイヌホウズキ
(亜米利加犬酸漿)
 
ナス科 一年草
草丈 20~30cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後

2007.4.27
 

2007.5.29
 





 
アメリカフウロ
(亜米利加風露)
 
フウロソウ科 一年草
草丈 20~50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦前

2007.5.7
白花アメリカフウロ
  

2008.5.16





 
アレチギシギシ
(荒地羊蹄)
 
タデ科 多年草
草丈 40~120cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 昭和戦前

2020.5.25
   

2020.5.25
 





 
(藺)
別名:イグサ(藺草)
    
イネ科 多年草
草丈:20~60cm
 

2008.5.19
 

2008.5.19

2020.6.5





 
イチヤクソウ
(一薬草)
 
ツツジ科 常緑多年草
草丈:15~25cm
  

2005.6.3

2005.6.6
 

2005.6.6
 





 
イヌガラシ
(犬芥子)
 
アブラナ科 多年草
草丈:10~50cm 
 

2007.5.7
 

2020.5.5
 

2018.5.12





 
イモカタバミ
(芋酢漿草・芋片喰)
 
タバミ科 多年
草丈 10~25cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後

2017.6.5
 

2017.6.5
 

2017.6.16





 
ウサギアオイ
(兎葵)
 
アオイ科 一年草
草丈 30~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 昭和戦後
 

2009.5.13
 

2009.5.13
 





 
ウシハコベ
(牛繁縷)
 
ナデシコ科 越年~多年草
草丈:20~50cm
 

2007.4.24

2007.4.24
 

2007.4.24





 
ウスベニチチコグサ
(薄紅父子草)
 
キク科 多年草
草丈 20~50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦前
 

2007.5.21
 





 
ウマゴヤシ
(馬肥)
 
マメ科 越年草
草丈:10~60cm
 

2010..4.25
 

2011.4.15
 





 
ウラシマソウ
(浦島草)
 
サトイモ科 多年草
草丈 40~50 cm

2020.4.15
 

2019.4.15

2012.12.11





 
ウラジロチチコグサ
(裏白父子草)
 
キク科 多年草
草丈 30~70cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後

2013.5.6
 

2013.5.6
 





 
エビネ
(海老根)
 
ラン科 多年草
草丈:20~40cm
絶滅危惧Ⅱ類
 

2003.5.2
この株は,この写真を撮った翌年
姿を消してしまった。
観音崎では絶滅してしまったのだろうか?
  





 
オオアラセイトウ
(大紫羅欄花)
別名:ショカツサイ(諸葛菜)
     ムラサキハナナ(紫花菜)
 
アブラナ科 越年草
草丈 10~50cm
帰化植物 中国原産
渡来時期 江戸時代
 

2010.4.6
 

2010.4.6
 





 
オオイヌノフグリ
大犬陰嚢
別名:星の瞳
  
オオバコ科 越年草
草丈 10~40cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代

2007.2.26
 

2020.3.18
 

2008.3.17

果実   2005.5.10





 
オオキバナカタバミ
(大黄花酢漿草・大黄花片喰)
 
カタバミ科 多年草
草丈 15~30cm
帰化植物 南アフリカ
渡来時期 明治中期
園芸種が野生化
 

2019.2.3
 

2018.3.31
 

2009.3.13





 
オオジシバリ
(大地縛)
別名:ツルニガナ(蔓苦菜)
  
キク科 多年草
草丈:10~20cm
 

2008.4.30
 

2004.4.28

2012.4.13





 
オオスズメノカタビラ
(大雀の帷子)
 
イネ科 多年草
草丈 40~100cm
帰化植物 ヨーロッパ
西アジア原産
渡来時期 明治時代以降?
 

2020.6.3
 





 
オオニワゼキショウ
(大庭石菖)
 
アヤメ科 多年草
草丈 20~30cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
 

2006.5.21
 

2006.5.21





 
オオバコ
(大葉子・車前草)
 
オオバコ科 多年草
草丈:10~50cm
 

2007.6.3

2008.7.8
 

2008.7.8





 
オッタチカタバミ
(おっ立ち酢漿草・片喰
 
カタバミ科 多年
草丈 10~50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後
 

2019.7.20
 

2019.5.2





 
オニタビラコ
(鬼田平子)
 
キク科 1~越年草
草丈:20~100cm

2006.04.24

2020.4.27

2011.5.6
 





 
オニノゲシ
(鬼野芥子)
 
キク科 1~越年草
草丈 50~100cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2019.2.25
 

2012.1.30
 

2010.5.3





 
オヤブジラミ
(雄藪虱)
 
セリ科 越年草
草丈:30~70cm
 

2007.4.9
 

2007.5.7
 

2008.5.23





 
オランダガラシ
(和蘭芥子)
 
アブラナ科 多年草
草丈 20~50cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2003.5.12
 

2007.5.15
 

2006.5.12





 
オランダミミナグサ
(阿蘭陀耳菜草)
 
ナデシコ科 越年草
草丈 10~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2013.3.13
 

2003.4.1
 





 
カキドオシ
(垣通)
シソ科 多年草
草丈:5~25cm
 

2018.4.20

2005.4.27
 

2005.4.27
 





 
カスマグサ
(烏雀間草)
  
マ メ 科 越年草
花  期 4~5月
茎長さ 30~60cm
 

カラスノエンドウの周辺に咲く小さな花がカスマグサ
2007.4.24
 

2007.4.24

2007.4.24





 
カタバミ
(酢漿草・片喰)
 
カタバミ科 1~多年草
草丈:3~10cm
 
 

2011.5.14
 

2011.4.15
 

2011.5.14





 
カモガヤ
(鴨茅)
英名:オーチャードグラス
 
イネ科 多年草
草丈 20~50cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2007.5.21
 

2007.5.21
 





 
カラクサナズナ
(唐草薺)
別名:インチンナズナ
 
アブラナ科 越年草
草丈 5~10cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 
葉に青臭いような独特の強い悪臭
これを摂取した牛の乳で異臭が発生
問題となっている
 

2007.5.16
 

2007.5.16
 

ロゼット  2011.2.13
 





 
カラスノエンドウ
(烏野豌豆)
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
 
マメ科 つる性1~越年草

2019.4.16

2019.4.14

2018.4.2

2020.5.12
白花カラスノエンドウ
  

2018.4.9

2018.4.2





 
カラスビシャク
(烏柄杓)
 
サトイモ科 多年草
草丈:20~40cm
 

黒色型   2015.5.5
 

緑色型  2009.6.26
 





 
カワヂシャ
(川萵苣)
 
オオバコ科 越年草
草丈:10~50cm
準絶滅危惧種(NT)
 

2019.4.24
 

2017.5.6
 

2007.5.7
 





 
カントウタンポポ
(関東蒲公英)
キク科 多年草
草丈:10~15cm

2005.4.16

2009.4.14
 

2004.4.17
 

2005.4.27





 
キケマン
(黄華鬘)
 
ケシ科 越年草
草丈:40~60cm
 

2020.4.8
 

2011.4.10

2006.4.7
 





 
ギシギシ
(羊蹄)
 
タデ科 多年草
草丈:40~100cm
 

2004.5.29
 

2007.6.18





 
キツネアザミ
(狐薊)
 
キク科 二年草
草丈:30~80cm
アザミに似ているが,アザミのようなトゲはない
 

2021.4.26
 

2021.4.26

2021.4.26





 
キショウブ
(黄菖蒲)
 
アヤメ科 多年草
草丈 50~100cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
侵略的外来種
 

2005.5.13
 

2007.5.7
 





 
キバナヤセウツボ
(黄花痩靫)
 
ハマウツボ科 一年草
花茎 15~40cm
帰化植物 ヨーロッパ・北アフリカ原産
渡来時期 昭和戦前
ツメクサなどの根に寄生
要注意外来生物
 

ムラサキツメクサの根に寄生しているキバナヤセウツボ 2011.5.6

2015.5.3

2011.5.6





 
キュウリグサ
(胡瓜草)
 
ムラサキ科 越年草
草丈:10~30cm
 

2018.5.1

2014.4.2
 

2005.4.8
 





 
キランソウ
(金瘡小草)
別名 : 地獄の釜の蓋・医者殺し
 
シソ科 多年草
茎長さ:5~15cm
 

2005.4.17
 

2020.4.11
 

2005.4.13





 
キンラン
(金蘭)
 
ラン科 多年草
草丈:30~70cm
絶滅危惧Ⅱ類
 

2008.5.9
 

2020.5.5
 

2020.5.5





 
ギンラン
(銀蘭)
 
ラン科 多年草
草丈:10~30cm
 

2017.5.6
 

2007.5.2
 





 
クサノオウ
(草の王・瘡の王・草の黄)
 
ケシ科 越年草
草丈:30~40cm
有毒:茎・葉
 

2020.4.25
 

2019.4.14
 

2011.4.15





 
ケキツネノボタン
(毛狐の牡丹
 
キンポウゲ科 多年草
草丈:40~60cm
有毒:茎・葉
 

2018.5.1
 

2020.5.7
 





 
コウゾリナ
(顔剃菜)
 
キク科 越年草
草丈:20~120cm
 

2007.5.7
 

2011.6.21
 

2018.4.8

2007.5.28
 





 
コスミレ
(小菫)
 
スミレ科 多年草
草丈: 5~10cm
唯一?の自生場所が崖崩れで立入禁止となり
確認できないが,消滅した可能性が高い
 

2007.3.6
 





 
コバノタツナミ
(小葉の立浪)
 
シソ科 多年草
草丈:5~20cm
 

2016.5.5

2005.5.4
 

2005.5.4
白花コバノタツナミ
  

2011.4.27

2005.5.16





 
コバンソウ
(小判草)
 
イネ科 1年草
草丈 30~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2011.4.18
 

2018.5.21
 

2007.6.13





 
コヒルガオ
(小昼顔)
 
ヒルガオ科 つる性多年草
 

2006.6.2

2007.6.15
 





 
コマツヨイグサ
(小待宵草)
 
アカバナ科 越年草
草丈 20~50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
 

2004.6.16
 

2005.5.18
 





 
コメツブツメクサ
(米粒詰草)
 
マメ科 1年草
草丈 20~30cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2020.5.9

2020.5.9





 
コモチマンネングサ
(子持ち万年草)
 
ベンケイソウ科 多年草
草丈:5~6cm
 

2007.6.8
 

2007.6.8
 





 
ササバギンラン
(笹葉銀蘭)
 
ラン科 多年草
草丈:30~50cm
 

2017.5.6

2017.5.6





 
ジシバリ
(地縛)
別名:イワニガナ(岩苦菜)
 
キク科 多年草
草丈:8~15cm
 

2015.5.4
 

2015.5.4
 





 
シャガ
(射干)
 
アヤメ科 多年草
草丈:30~70cm
 

2018.4.24
 

2020.4.18
 

2005.4.8





 
シラゲガヤ
(白毛茅)
 
オイネ科 多年草
草丈 60~80cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2020.6.6
  

2020.6.6
  





 
シラスゲ
(白菅)
 
カヤツリグサ科 多年草
草丈:30~70cm
 

2023.4.8
 

2007.4.27
 





 
シラユキゲシ
(白雪芥子)
 
ケシ科 多年草
草丈:20~30cm
 

2020.3.11
 

2020.2.29
 





  
シロツメクサ
(白詰草)
 
マメ科 多年草
草丈 10~20cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 江戸時代
 

2017.5.24
 

2020.5.6
 

2020.5.6





 
シロバナマンテマ
(白花まんてま)
 
ナデシコ科 1~越年草
草丈 20~30cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 江戸時代
シロバナと名づけられているが,観音崎では白花は少数派
赤花と呼びたいようなものや淡紅色が多数派
 

2015.5.22

2009.5.9

2005.3.10

2017.6.7





 
スイバ
(酸葉)
別名:スカンポ(酸模)
 
タデ科 多年草
草丈:30~100cm
 

2020.4.24
 

2008.4.29

2019.5.2





 
スイレン
(睡蓮)
 
スイレン科 多年草  
 

2020.5.13
 

2003.6.30
 





 
スギナ
(杉菜)
 
トクサ科 多年生シダ
草丈:20~30cm
♪つくし誰の子,杉菜の子♪
 

2016.3.22
 





 
スズメノエンドウ
(雀野豌豆)
 
マメ科 つる性1~2年草
カスマグサとの見分け方
 

小さな白い花がスズメノエンドウ
2015.4.6
 

2005.5.5

2005.5.5





 
スズメノカタビラ
(雀の帷子)
 
イネ科 1~越年草
草丈:10~30cm
 

2009.3.3
 

2009.3.11
 





 
スズメノヤリ
(雀の槍)
 
イグサ科 多年草
草丈:10~30cm
 

2007.4.5
 

2006.3.26

2005.3.29





 
セイヨウカラシナ
(西洋芥子菜)
 
アブラナ科 越年草
草丈 100~150cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 昭和戦後
 

2009.4.8
 

2020.3.18
 

2011.4.3





 
セイヨウジュウニヒトエ
(西洋十二単)
 
シソ科 多年草
草丈 10~30cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
園芸種が野生化
 

2008.4.25
 

2008.4.25
 





 
セイヨウタンポポ
(西洋蒲公英)
 
キク科 多年草
草丈 10~15cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
環境省指定要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100

2004.3.9
 

2018.3.23
 

2004.3.9

2006.4.30





 
セキショウ
(石菖)
 
ショウブ科 多年草
草丈:10~30cm
  

2012.4.10
 

2012.4.12
 





 
セリバヒエンソウ
(芹葉飛燕草)
 
キンポウゲ科 一年草
草丈 15~50cm
帰化植物 中国原産
渡来時期 明治時代
 

2011.4.20
 

2020.4.8
 

2020.4.28
 





 
タチイヌノフグリ
(立犬の陰嚢)
  
オオバコ科 一年草
草丈 10~40cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2010.4.25
 

2012.4.13
 





 
タチツボスミレ
(立壺菫)
 
スミレ科 多年草
草丈:6~10cm
 

2011.4.10
 

2011.4.10

2006.3.8
白花タチツボスミレ

2014.4.7





 
タニギキョウ
(谷桔梗)
 
キキョウ科 多年草
草丈:5~15cm
 

2007.4.22
 

2017.4.14
 

2005.5.18





 
タネツケバナ
(種漬花)
 
アブラナ科 1~越年草
草丈:10~30cm
 

2020.3.13
 

2007.4.9
 

2016.4.6





 
チガヤ
(茅・茅萱)
 
イネ科 多年草
草丈:30~80cm
 

2007.5.15
 

2007.6.5
 





 
チチコグサ
(父子草)
 
キク科 多年草
草丈:10~25cm
最近はほとんど見かけなくなってしまった
 

2007.5.15
 

2007.5.15
 





 
チチコグサモドキ
(父子草擬)
 
キク科 1~越年草
草丈 10~30cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 大正時代
 

2020.5.18
 

2020.5.18





 
チリアヤメ
(智利菖蒲)
 
アヤメ科 多年草
草丈 10~15cm
帰化植物 北南米原産
渡来時期 大正時代
 

2013.5.14
 

2017.5.17





 
ツタバウンラン
(蔦葉海蘭)
別名:ツタガラクサ,キンバラリア
 
ゴマノハグサ科 つる性多年草
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 大正時代
 

2011.3.19
 

2011.3.19
 





 
ツボミオオバコ
(蕾車前草・蕾大葉子)
 
オオバコ科 1~越年草
草丈 10~30cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 大正時代
 

2006.5.6

2007.5.11
 





 
ツメクサ
(爪草)
 
ナデシコ科 1~越年草
草丈:2~20cm
 

2007.4.28
 

2007.5.11





 
ツルカノコソウ
(蔓鹿の子草)
 
オミナエシ科 多年草
草丈:30~40cm
 

2015.4.26
 

2015.4.6
 

2011.4.15





 
ツルナ
(蔓菜)
 
ツルナ科 多年草
草丈:40~60cm
 

2006.5.17
 

2019.7.3
 





 
ツルニチニチソウ
(蔓日日草)
 
キョウチクトウ科 つる性多年草
帰化植物 地中海沿岸原産
渡来時期 不明
園芸種が野生化
 

2018.5.2
 

2018.5.2
 





 
トウダイグサ
(灯台草)
 
トウダイグサ科 越年草
草丈:20~40cm
有毒:全草
 

2015.3.24
 

2006.4.3
 

2011.4.10





 
トウバナ
(塔花)
 
シソ科 多年草
草丈:15~30cm
 

2007.4.24
 

2007.4.24
 

2022.4.28

2022.6.8
 





 
トキワツユクサ
(常磐露草)
別名 :ノハカタカラクサ(野博多唐草)
 
ツユクサ科 多年草
草丈 20~50cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 昭和戦前
要注意外来生物
 

2020.6.11
 

2019.6.14
 






 
トキワハゼ
(常磐爆)
 
ハエドクソウ科 多年草
草丈:5~25cm
 

2010.5.3
 

2007.5.21





 
ドクダミ
別名:ドクダメ(毒溜め),ジュウヤク(十薬)
ジゴクソバ(地獄蕎麦)
 
ドクダミ科 多年草
草丈:30~50cm
 

2016.6.8
 

2019.5.31

2005.6.6
 
八重咲きドクダミ
   
 ご近所の庭から道端にはみ出して
咲いていた園芸種?
 

2011.6.10
 





 
トゲミノキツネノボタン
(刺実の狐の牡丹)
 
キンポウゲ科 多年草
草丈 30~50cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 大正時代
有毒:茎・葉
 

2012.4.16
 

2020.4.8
 

2018.4.2
 

2007.7.1
 





 
ナガミヒナゲシ
(長実雛罌粟)
 
ケシ科  一年草
草丈 15~60cm
帰化植物 地中海沿岸
~中欧原産
渡来時期 昭和戦後
 

2020.4.27
 

2020.4.27
 





  
ナズナ
(薺)
別名:ペンペングサ
 
アブラナ科 越年草
草丈:10~50cm
 

2007.3.28
 

2003.2.19
 

2018.2.28

2006.5.3





 
ナルコユリ
(鳴子百合)
 
ユリ科 多年草
草丈:50~100cm
 

2014.5.19
 

2009.5.13
 

果実   2018.9.16
  





 
ニガナ
(苦菜)
 
キク科 多年草
草丈:40~70cm
 

2022.5.6
 





 
ニリンソウ
(二輪草)
 
キンポウゲ科 多年草
草丈:15~30cm
 

2016.4.6
 

2017.4.12
 

2019.4.14

2018.4.2





 
ニワゼキショウ
(庭石菖)
 
アヤメ科 多年草
草丈 10~20cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
 

2005.5.19
 

2007.5.21

2007.5.21

2006.5.21





 
ヌマツルギク
(沼蔓菊)
 
キク科 一年草
草丈 20~60cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後
 

2016.6.24
 

2013.11.15
 

2007.5.21





 
ノアザミ
(野薊)
 
キク科 多年草
草丈:50~100cm
植 栽
 

2020.5.27
 

2018.4.24
 





  
ノシラン
(熨斗蘭)
 
ユリ科 多年草
草丈:30~80cm

2012.8.26
 

2019.8.26
 

2006.8.22

2006.12.11

2017.2.1

2019.2.5





 
ノビル
(野蒜)
 
ユリ科 多年草
草丈:40~60cm
 

2011.6.1
 

2011.6.1

2011.6.4
 





 
ハコベ
(繁縷)
 
ナデシコ科 越年草
草丈:10~20cm
 

2007.5.11
 

2007.5.11
 

2007.5.11





 
ハタケニラ
(畑韮)
 
ユリ科 多年草
草丈 30~60cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
  

2008.5.6
 

2020.5.11
 

2008.5.6





 
ハナイバナ
(葉内花)
 
ムラサキ科 1~越年草
草丈:10~15cm
 

2009.4.24
 

2009.4.24
 





 
ハナニラ
(花韮)
 
ユリ科 多年草
草丈 10~20cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 明治時代
 

2016.3.27
 

2018.4.9
 

2018.2.28





 
ハハコグサ
(母子草)
 
キク科 越年草
草丈:15~40cm
 

2005.5.13
 

2014.4.6

2007.4.27





 
ハマダイコン
(浜大根)
 
アブラナ科 越年草
草丈:30~60cm
 

2005.4.23
 

2005.4.27
 

2007.3.14

2020.5.14

2002.6.24





 
ハマツメクサ
(浜爪草)
 
ナデシコ科 一年草又は多年草
草丈:5~25cm
 

2007.4.28
 

2016.5.3
 





 
ハマヒルガオ
(浜昼顔)
 
ヒルガオ科 つる性多年草
 

2015.5.2
 

2015.5.2

2004.6.8
 





 
ハマボッス
(浜払子)
 
サクラソウ科 越年草
草丈:10~40cm
 

2006.5.31
 

2019.5.25
 

2011.5.9

2006.10.3

ロゼット   2006.11.10
 





 
ハルジオン
(春紫苑)
 
キク科 多年草
草丈 30~100cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 大正時代
侵略的外来種
 

2004.4.30

2004.4.16

2019.4.22

2007.4.9

ハルジオンとヒメジョオンの違い   2005.5.14





 
ハルノノゲシ
(春の野芥子)
 
キク科 1~越年草
草丈:50~100cm
 

2018.3.31
 

2007.3.6
 

2006.5.5





 
ヒエガエリ
(稗返り・稗還り・稗帰り))
 
イネ科 1年草
草丈:20~50cm
 

2007.5.21
 

2007.5.21
 





 
ヒメウズ
(姫烏頭)
 
キンポウゲ科 多年草
草丈:10~30cm
 

2007.3.12
 

2007.3.12
 





 
ヒメオドリコソウ
(姫踊子草)
 
シソ科 越年草
草丈 10~25cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代

2006.3.27
 

2007.3.6
 

2018.2.28
白花ヒメオドリコソウ
  

2011.4.16

2011.4.16





 
ヒメコバンソウ
(姫小判草)
 
イネ科 一年草
草丈 10~30cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 江戸時代
 

2005.5.10
 

2011.4.5





 
ヒメジョオン
(姫女苑)
 
キク科 越年草
草丈 30~150cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
侵略的外来種
 

2017.6.17
 

2020.6.5
 

2005.6.1

2011.5.1

ヒメジョオンとハルジオンの違い   2005.5.14





 
ヒメツルソバ
(姫蔓蕎麦)
タデ科 常緑多年草
草丈 10~25cm
帰化植物 ヒマラヤ原産
渡来時期 明治時代
公園周辺の住宅地でほぼ通年見られるが
見頃は春と秋

2005.11.13
 

2020.4.28
 

2005.10.22





 
ヒメフウロ
(姫風露)
 
フウロソウ科 1~越年草
草丈:20~60cm
 

2006.5.8
 

2007.4.26
 





 
ヒメリュウキンカ
(姫立金花)
 
キンポウゲ科 多年草
草丈 5~20cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 不明
園芸種が野生化
 

2018.4.2
 

2018.4.2
 





 
ヒルザキツキミソウ
(昼咲月見草)
 
アカバナ科 多年草
草丈 30~50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 大正時代
 

2005.6.19
 

2019.4.24

2008.5.19





 
ヒレハリソウ
(鰭玻璃草)
別名:コンフリー
 
ムラサキ科 多年草
草丈 60~100cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
有毒:摂食すると健康被害
 

2014.5.13
 

2007.7.3
 





 
フキ
(蕗)
 
キク科 多年草
草丈:60~80cm

2008.2.20
 

2009.2.18
 

2019.3.8

2019.3.8





 
ブタナ
(豚菜)
 
キク科 多年草
草丈 30~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2018.5.1
 

2007.10.19

2021.4.24





 
フデリンドウ
(筆竜胆)
 
リンドウ科 越年草
草丈:5~10cm
 

2019.4.9
 

2011.4.26
 

2016.4.22
 





 
フラサバソウ
名前はフランスの植物学者
フランシェとサバティエから頭文字2文字ずつとって
 
オオバコ科 越年草
草丈 20~30cm
帰化植物 ヨーロッパ&アフリカ原産
渡来時期 江戸時代
 

2008.3.17
 

2005.10.22
 

2008.3.17
 

果実   2008.4.16





 
ベニカタバミ
(紅酢漿草・紅片喰)
 
カタバミ科 多年
草丈 15~30cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 大正時代
 

2020.4.30
 

2002.4.2
 





 
ヘビイチゴ
(蛇苺)
 
バラ科 多年草
草丈:4~7cm
 

2018.4.8

2008.4.28
 

2008.5.16
 





 
ヘラオオバコ
(箆大葉子・箆車前草)
 
オオバコ科 多年草
草丈 20~70cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 江戸時代
 

2004.5.12
 

2007.4.24
 

ロゼット   2005.1.19





 
ペラペラヨメナ
(ぺらぺら嫁菜)
別名:ゲンペイギク(源平菊)
   ムキュウギク(無休菊)
 
キク科 多年草
草丈 20~40cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後渡来
 

2011.5.6
 

2011.5.6





 
ホウチャクソウ
(宝鐸草)
 
ユリ科 多年草
草丈:30~60cm
 

2006.5.6
 

2006.4.24
 

2018.4.9
 

2009.9.29
 





 
ホタルカズラ
(蛍葛)
 
ムラサキ科 多年草
草丈:10~20cm
 

2022.5.6
 

2018.4.30
 





 
ホタルブクロ
(蛍袋)
 
キキョウ科 多年草
草丈:40~80cm
 

2005.6.6
 

2013.6.4





 
ホトケノザ
(仏の座)
別名:サンガイソウ(三階草)
 
シソ科 越年草
草丈:10~30cm

2008.3.26
 

2018.2.28
 

2008.3.26
白花ホトケノザ
  

2019.3.15





 
マツバウンラン
(松葉海蘭)
 
ゴマノハグサ科 1~越年草
草丈 10~60cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦前
 

2011.5.6

2006.5.9
 





 
マツバゼリ
(松葉芹)
 
セリ科 一年草
草丈 15~70cm
帰化植物 中南米原産
渡来時期 明治時代
 

2006.6.24
 

2007.5.11
 





 
マメグンバイナズナ
(豆軍配薺)
 
アブラナ科 1~越年草
草丈 20~60cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代

2017.5.17
 

2007.6.13
 

2009.6.9





 
ミヤコグサ
(都草)
 
マメ科 多年草
草丈:5~40cm

2007.5.4

2012.5.5
 





 
ムギクサ
(麦草)
 
イネ科 越年草
草丈 10~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
 

2003.5.10
 

2007.6.20
 





 
ムサシアブミ
(武蔵鐙)
 
サトイモ科 多年草
草丈:30~40cm
 

2000.4.18

2012.5.8

2015.11.9
 

2017.11.27
 





 
ムラサキカタバミ
(紫酢漿草・紫片喰)
 
カタバミ科 多年草
草丈 10~30cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 江戸時代渡来
 

2014.5.7
 

2013.5.16
 

2009.6.12





 
ムラサキケマン
(紫華鬘)
 
ケシ科 越年草
草丈20~50cm
 

2007.4.9

2007.4.9

2007.4.9
 

2006.4.24
 





 
ムラサキサギゴケ
(紫鷺苔)
 
ゴマノハグサ科 多年草
草丈:5~15cm
 

2008.4.30
 

2017.4.4
 

2018.4.2





 
ムラサキツメクサ
(紫詰草)
和名:アカツメクサ(赤詰草)
通称:赤クローバー
 
マメ科 多年草
草丈 30~60cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 明治時代
  

2011.5.24
 

2020.5.6

2010.5.16

2008.4.29
白花ムラサキツメクサ
別名:セッカツメクサ(雪華詰草)

2011.5.13

2011.5.13





 
メキシコマンネングサ
(墨西哥万年草)
 
ベンケイソウ科 多年草
草丈 10~15cm
帰化植物 原産地不明
渡来時期 不明
 

2020.5.11
 

2020.5.11
 

2012.5.5





 
ヤエムグラ
(八重葎)
 
アカネ科 1~越年草
草丈:60~90cm
 

2012.4.30
 

2006.4.30
 





 
ヤセウツボ
(痩靫)
ハマウツボ科 一年草
花茎 15~40cm
帰化植物 ヨーロッパ
北アフリカ原産
渡来時期 江戸時代渡来
ツメクサなどの根に寄生
要注意外来生物
 

2020.5.6
 

2020.5.6
 

ムラサキツメクサの根に寄生しているヤセウツボ 2022.4.28
 





 
ヤブタビラコ
(藪田平子)
 
キク科 越年草
草丈:10~50cm
 

2015.6.2
 

2010.4.11

2006.3.15
 





 
ヤブヘビイチゴ
(薮蛇苺)
 
バラ科 多年草
草丈:5~10cm
 

2003.10.2
 

2005.5.24





 
ヤブレガサ
(破れ傘)
 
キク科 多年草
草丈:60~90cm
 

2011.4.4
 

2017.7.7
 

2013.7.2
 

2007.6.25





 
ヤマアイ
(山藍)
 
トウダイグサ科 多年草
草丈:30~40c
m
 

2015.4.6
 

2015.4.6
 





 
ヤマネコノメソウ
(山猫目草)
 
ユキノシタ科 多年草
草丈:4~20c
m
 

2012.3.19
 

2012.3.19

2019.3.25

2011.4.11





 
ユウガギク
(柚香菊)
 
キク科 多年草
草丈:40~150cm
 

2019.11.8
 

2019.5.26
 





 
ユキノシタ
(雪の下)
ユキノシタ科 多年草
草丈:20~50cm
 

2007.5.21

2011.6.6
 

2007.5.21
 




花暦TOP  植物たちTOP  観音崎の自然TOP  HOME