観音崎の花暦
つ る 植 物

 観音崎の特徴の一つは,つる植物が繁茂,一見ジャングルのような雰囲気を醸し出していることだった。ところが,ここ数年ほどの間につる植物が急激にその数を減らしている。その中でもアケビ・キヅタ・テイカカズラ・フウトウカズラ・ヤマフジ等の樹齢数十年と思われる木本類の減少が著しく,憂慮される状態にある。

 原因は公園管理者が,つる植物を目の敵にしていることにあると思われる。つる植物は自立しないで樹木等に巻きついて繁茂,時には樹木等を枯死させることもある。その上,繁茂しすぎると公園内が薄暗くなり,手入れが行き届いてないような印象を与える。このため管理者は樹齢数十年の木本類を,惜しげもなく次から次へと根元から切断。お陰で公園内は以前に比べて,格段に明るくなった。

 しかしながら,本当にこれでよいのだろうか?確かに一見つる植物は厄介者だが,クズのページで詳しく触れているように,それなりの効用もある。また,その花や実,そして葉は意外と美しい。その上,昆虫や野鳥の食物としても貴重な存在でもある。人間の都合だけで,自然界の食物連鎖を断ち切って良いものだろうか?いろいろな植物がバランス良く共存することが,自然の摂理にかなっていると思うのだが。
:花の見頃   :種子・果実or果嚢(花嚢)の見頃
 ※写真背景青色:海岸植物

草   本   類
   1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12
アカネ                  
アレチウリ                
オニドコロ                    
ガガイモ                    
カスマグサ                             
カナムグラ                  
カラスウリ            
カラスノエンドウ                  
クサギカズラ                    
クズ                    
コヒルガオ              
コマツヨイグサ            
シオデ                
スズメノエンドウ                    
センニンソウ              
タンキリマメ              
ツルソバ                
ツルドクダミ                    
ツルナ          
ツルニチニチソウ                  
ツルニンジン                    
ツルマメ                     
ノササゲ                   
                    
ハマサオトメカズラ                
ハマヒルガオ                  
ヒメツルソバ      
ヒヨドリジョウゴ              
ヘクソカズラ        
ママコノシリヌグイ              
マメアサガオ                    
マルバアサガオ              
ヤブガラシ                
ヤブマメ                     
ヤマノイモ             
木   本   類
   1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12
アオツヅラフジ          
アケビ              
イタビカズラ        
エビヅル            
オオイタビ          
オオバグミ              
キヅタ                 
ゴヨウアケビ                    
サネカズラ                
サルトリイバラ              
スイカズラ                
ツルオオバマサキ               
ツルウメモドキ            
テイカカズラ              
テリハノイバラ                
ナワシロイチゴ                    
ノイバラ                
ノブドウ            
フウトウカズラ        
フジ              
ミツバアケビ              
ヤマテリハノイバラ                    
   1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12


(50音順)



 
アオツヅラフジ
(青葛藤)
 
ツヅラフジ科 つる性落葉木本
 

2004.7.26

2006.7.1
 

2004.8.13
 

2005.12.9
 





 
アカネ
(茜)
 
アカネ科 つる性多年草
 

2005.10.3
 

2007.10.1
      

2006.9.23
 





 
アケビ
(通草)
 
アケビ科 つる性落葉木本
 

2009.4.14

雌花  2009.3.24
 

雄花   2005.4.6
 

2003.10.15
 





 
アレチウリ
(荒地瓜)
 
ウリi科 つる性一年草
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後
侵略的外来種
 

2017.9.29
 

2006.9.11
 





 
イタビカズラ
(崖石榴)
 
クワ科 つる性常緑木本
 

果嚢(花嚢) 2012.6.5
  

2019.1.7
   





 
エビヅル
(蝦蔓)
 
ブドウ科 つる性落葉木本
 

2007.7.1
 

2014.9.3

2016.12.5
 





 
オオイタビ
(大崖石榴)
 
クワ科 つる性常緑低木
 

2006.1.17
 

果嚢(花嚢)  2011.10.12
 

2006.3.8





 
オオバグミ
(大葉茱萸)
 
グミ科 つる性常緑木本
 

2006.10.18
 

2006.10.18
 

2006.3.7
 





 
オニドコロ
(鬼野老)
 
ヤマイモ科 つる性多年草
 

2020.7.16
 

2007.8.22

2007.8.22





 
ガガイモ
(蘿摩)
 
キョウチクトウ科 つる性多年草
 

2009.9.7

2009.9.7

2009.9.7
シロバナガガイモ

2005.8.27





 
カスマグサ
(烏雀間草)
  
マ メ 科 越年草
花  期 4〜5月
茎長さ 30〜60cm
 

カラスノエンドウの周辺に咲く小さな花がカスマグサ
2007.4.24
 

2007.4.24

2007.4.24





 
カナムグラ
(鉄葎)
 
クワ科 つる性一年草
 

2007.8.31
 

2007.8.31

2020.10.24





 
カラスウリ
(烏瓜)
 
ウリ科 つる性多年草
 

2020.8.1
 

2020.8.1

2007.8.3

2006.9.6

2020.9.30

2005.12.18





 
カラスノエンドウ
(烏野豌豆)
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
 
マメ科 つる性1〜越年草

2019.4.16

2019.4.14

2018.4.2

2020.5.12
シロバナカラスノエンドウ

2018.4.9

2018.4.2





 
キヅタ
(木蔦)
 
ウコギ科 つる性常緑木本
 

2003.10.15
 

2019.10.21

2004.3.5





 
クサスギカズラ
(草杉葛)
 
ユリ科 半つる性多年草
草丈:100〜200cm

2016.7.27
 

2016.7.29
 





 
ク ズ
(葛)
 
マメ科 つる性多年草
 

2006.9.9
 

2006.9.10
 

2007.8.31
 

2007.10.12





 
コヒルガオ
(小昼顔)
 
ヒルガオ科 つる性多年草
 

2006.6.2

2007.6.15
 





 
コマツヨイグサ
(小待宵草)
 
アカバナ科 越年草
草丈 20〜50cm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 明治時代
 

2004.6.16
 

2005.5.18
 





 
ゴヨウアケビ
(五葉通草
 
アケビ科 つる性落葉木本
  
アケビミツバアケビの自然雑種
果実はできない
 

2008.4.15
 

2008.4.15
 





 
サネカズラ
(実葛)
別名:ビナンカズラ(美男葛)
 
モクレン科 つる性常緑木本
 

2005.12.7
 

2005.12.13
 

2004.3.9
 





 
サルトリイバラ
(猿捕茨)
 
ユリ科 つる性半常緑低木
 

2009.3.31
 

2006.4.21
 

2012.11.16
 

2005.12.28
 





 
シオデ
(牛尾菜
 
ユリ科 つる性多年草
 

2013.7.10
 

2008.7.8
 

2005.9.16
 

2016.11.23
 





 
スイカズラ
(忍冬)
 
スイカズラ科 つる性常緑木本

2019.5.24
 

2020.5.25
 

2004.11.21
 





 
スズメノエンドウ
(雀野豌豆)
 
マメ科 つる性1〜2年草
カスマグサとの見分け方
 

小さな白い花がスズメノエンドウ
2015.4.6
 

2005.5.5

2005.5.5





 
センニンソウ
(仙人草)
 
キンポウゲ科  つる性多年草
有毒(全草)
 

2018.9.13
 

2018.9.13

2010.9.13

2004.10.22

2004.11.20





 
タンキリマメ
(痰切豆)
 
マメ科 つる性多年草
 

2007.7.16
 

2007.7.16

2019.10.9

2006.11.1

2006.11.1





 
ツルウメモドキ
(蔓梅擬)
 
ニシキギ科 つる性落葉木本
 

2006.5.5
 

2006.5.5

2005.12.5

2005.12.7

2005.12.21





 
ツルオオバマサキ
(蔓大葉柾)
 
ニシキギ科 常緑低木
樹高:1〜6m 
 
 

2007.6.15
 

2007.6.15

2009.12.4

2005.12.16





 
ツルソバ
(蔓蕎麦)
 
タデ科 つる性多年草
 

2019.11.1
 

2018.10.30
 





 
ツルドクダミ
(蔓毒溜,蔓毒痛,蔓毒矯 )
 
タデ科  つる性多年草
帰化植物:中国原産・江戸時代渡来
 

2009.9.28
 

2009.9.28
 





 
ツルナ
(蔓菜)
 
ツルナ科 多年草
草丈:40〜60cm
 

2006.5.17
 

2019.7.3
 





 
ツルニチニチソウ
(蔓日日草)
 
キョウチクトウ科 つる性多年草
帰化植物 地中海沿岸原産
渡来時期 不明
園芸種が野生化
 

2018.5.2
 

2018.5.2
 





 
ツルニンジン
(蔓人参)
 
キキョウ科 つる性多年草
 

2012.10.17

2006.9.23
 





 
ツルマメ
(蔓豆)
 
マメ科 つる性一年草
 

2005.8.28
 

2007.9.10

2007.9.23





 
テイカカズラ
(定家葛)
 
キョウチクトウ科 つる性常緑木本

2007.6.12

2016.6.7

2018.5.22

2005.11.25

2003.12.20

2003.12.24





 
テリハノイバラ
(照葉野薔薇)
 
バラ科 つる性落葉低木
匍匐性
 

2006.6.7
 

2017.6.6
 

2010.11.2





 
ナワシロイチゴ
(苗代苺)
 
バラ科 つる性落葉木本
 

2008.5.16
 

2009.6.12
 





 
ノイバラ
(野茨・野薔薇)
 
バラ科 落葉低木
樹高:1〜2m
 

2020.5.12
 

2020.5.11
 

2018.4.30
 

2005.11.26





 
ノササゲ
(野大角豆)
 
マメ科 つる性多年草
 

2022.9.28
 

2006.9.23
 

2006.9.23
 

2006.10.7
 

2006.10.28

2012.11.25





 
ノブドウ
(野葡萄)
 
ブドウ科 つる性落葉木本
 

2004.6.26

2005.9.16

2020.10.27

2010.10.13

2007.10.3





 
ハマサオトメカズラ
(浜早乙女葛)
   
アカネ科 つる性多年草
ヘクソカズラの海岸型
 

2011.8.2
 

2011.8.2
 





 
ハマヒルガオ
(浜昼顔)
 
ヒルガオ科 つる性多年草
 

2015.5.2
 

2015.5.2

2004.6.8
 





 
ヒメツルソバ
(姫蔓蕎麦)
タデ科 常緑多年草
草丈 10〜25cm
帰化植物 ヒマラヤ原産
渡来時期 明治時代
公園周辺の住宅地でほぼ通年見られるが見頃は春と秋

2005.11.13
 

2020.4.28
 

2005.10.22





 
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸黄槿)
 
ナス科 つる性多年草
有毒:全草
 

2004.9.6
 

2007.8.31
 

2009.10.27
 

2009.10.27

2007.12.12





 
フウトウカズラ
(風藤葛)
 
コショウ科 つる性常緑低木
 

2019.6.2

雄花  2020.521
 

雌花   2013.5.21

2017.1.11

2008.1.6





 
フ ジ
(藤)
 
マメ科 つる性落葉木本
 

2015.4.28
 

2005.5.3

2003.8.20





 
ヘクソカズラ
(屁糞葛)
 
アカネ科 つる性多年草
 

2017.8.30
 

2005.7.8
 

2005.12.28





 
ママコノシリヌグイ
(継子の尻拭)
 
タデ科 つる性一年草
 

2006.9.3
 

2020.9.30

2005.7.16
 





 
マメアサガオ
(豆朝顔)
 
ヒルガオ科 つる性一年草
花の直径 約15mm
帰化植物 北アメリカ原産
渡来時期 昭和戦後
花が小さく数も少ないため最近は見た記憶が無い

2006.9.9
 

2006.9.9





マルバアサガオ
(丸葉朝顔)
 
ヒルガオ科 つる性一年草
花の直径 約80mm
帰化植物 熱帯アメリカ原産
渡来時期 江戸時代

2022.11.16
 

2022.11.16

2022.11.15
 





 
ミツバアケビ
(三葉通草
 
アケビ科 つる性落葉木本
 

2005.4.6
 

右上:雌花  左下:雄花  2007.4.9
  

2005.10.11
 

2007.10.2





 
ヤブガラシ
(藪枯)
 
ブドウ科 つる性多年草
 

2005.7.8
 

2019.7.20
 

2017.8.22





 
ヤブマメ
(藪豆)
 
マメ科 つる性多年草
 

2007.10.2

2005.10.3
 

2007.10.2
 





 
ヤマテリハノイバラ
(山照葉野茨・山照葉野薔薇)
別名:アズマイバラ,オオフジイバラ
 
バラ科 落葉低木
匍匐性
 

2020.5.29
 

2020.5.29
 





 
ヤマノイモ
(山芋)
 
ヤマノイモ科 つる性多年草
 

2003.8.30
 

ムカゴ   2003.10.8
 

果実   2012.9.3
 

花暦TOP  植物たちTOP HOME