観音崎
和田川の生き物たち

 横須賀市鴨居地区にある観音崎には,公園内は勿論のこと周辺地域にも豊かな自然が残されて来たが,宅地開発などの影響でそれらが徐々に失われつつある。和田川もその一つで,二つの支川(現在は雨水幹線)が合流する鴨居斎場下を起点として,鴨居小学校前を流れ下り鴨居港へと流入する長さ約470mの小川。

 


魚介類
野 鳥
植 物



魚介類
アユ(鮎・香魚)
キュウリウオ目  キュウリウオ科
全長:10~30cm
食性:石に付着した藍藻類・珪藻類など
香魚:独特の香気をもつことに由来
  

2007.8.20
 

2018.7.1
 
クサフグ(草河豚)
フグ目  フグ科
全長:10~25cm
食性:甲殻類,貝類,ゴカイ類、魚類など
猛毒(テトロドトキシン)があり
内臓と皮膚,特に肝臓,腸,卵巣は毒性が強い
5~8月の新月や満月の日に大群で押し寄せ岸で産卵する
  

2008.5.16
 

2008.5.16
 
ニホンウナギ(日本鰻)
ウナギ目  ウナギ科
全長:1~1.3m
食性:甲殻類・水生昆虫・小魚・ミミズ・タニシなど
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
  

2007.8.20
 

2014.6.21
 
ボラ(鰡)
ボラ目  ボラ科
全長:数cm~100cm
食性:雑食性で付着藻類・デトリタス
デトリタスとは生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸
基本的には海水魚であるが
幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する
 

幼魚  2008.3.30
 
モクズガニ(藻屑蟹)
エビ目  イワガニ科
甲長×甲幅:5cm×5cm
食性:糸状緑藻類・ミミズ・水生昆虫・小魚など
別名:モクゾウガニ・ツガニ他
 

2007.9.8
 

2007.9.19
 



野 鳥
アオサギ(青鷺・蒼鷺)
ペリカン目  サギ科
留鳥
全長:88~98cm
食性:魚類・両生類・爬虫類・昆虫・甲殻類など
  

2019.2.22
 

2019.2.22
カルガモ(軽鴨)
カモ目  カモ科
留鳥
全長:51.5~64.5cm
食性:主に植物の葉や種子・水生昆虫・タニシなどの貝類など
 

上:♂ 下:♀  2003.3.18
 

2003.3.18
カワセミ(翡翠)
ブッポウソウ目  カワセミ科
留鳥
全長:51.5~64.5cm
食性:肉食性で主に魚・ザリガニ・オタマジャクシなど
 

♂下嘴が黒色  2011.8.19
 

♀下嘴の基部側が赤色  2025.1.3  ©M.O

2011.9.20
 
キセキレイ(黄鶺鴒)
スズメ目  セキレイ科
留鳥
全長:約20cm
食性:動物食で昆虫類やクモ類など
 

2012.10.24
 

2012.10.24
ゴイサギ(五位鷺)
ペリカン目  サギ科
留鳥
全長:58~65cm
食性:動物食で,魚類・両生類・昆虫・クモ・甲殻類など
.

2011.1.3
 

2011.1.3


植 物
ヒルムシロ(蛭莚)
オモダカ目 ヒルムシロ科
浮葉性の水草
名前の由来:浮葉を蛭が休息するための莚例えて名付けられた
 

2018.7.27
 

2018.7.1