誕生日の花・花言葉
9月

誕生日の花 誕生日の花 誕生日の花
コエビソウ ヤブラン ナンバンギセル
アキノタムラソウ タマガヤツリ ツリガネニンジン
ツルボ ツルマメ キク
10 クズ 11 タマスダレ 12 ハナシュクシャ
13 タラノキ 14 フヨウ 15 ススキ
16 ヤマハギ 17 ツユクサ 18 ゲンノショウコ
19 オシロイバナ 20 チカラシバ 21 メドハギ
22 ナンテンハギ 23 ヒガンバナ 24 ヤブマメ
25 オトコエシ 26 シロバナサクラタデ 27 イタドリ
28 タコノアシ 29 ノササゲ 30 アキノノゲシ
「花言葉と由来」の前に※印のあるものはkamosuzuの創作です



コエビソウ
(小海老草)

名前由来 花のつく穂が苞に覆われていて,形が小海老の尻尾に似ている。

科名 キツネノマゴ科
種類 常緑低木
樹高 0.6~1m

花言葉:由来
愛嬌・おてんば
ひょうきん
苞が風に揺れる姿が,女の子が小躍りしている姿に重ね合わせて。
女性の美しさの極致 つぼみが苞に包まれ,やがて苞の先に白い花を咲かせる姿が,若い女性の成長過程を見るようで美しいことから。

花の見頃 : 5~10月
    



ヤブラン
(藪蘭)

名前由来 藪の中に自生,葉がランに似ている。

科名 ユリ科
種類 多年草 
草丈 30~50cm

花言葉:由来
謙 虚 樹木の下や草陰に,ひっそりと群生する姿。
忍 耐 薄暗い場所でも丈夫に育つ。
隠された心 長い葉っぱを密集,その中に隠れるように花をつける。

花の見頃 : 7~9月
    



ナンバンギセル
(南蛮煙管)

名前由来 花の姿を南蛮渡来のキセルに見立て。

科名 ハマウツボ科
種類 寄生植物 
花茎 15~25cm

花言葉:由来
もの思い うつむいて咲く姿が,物思いにふけっているように見える。

花の見頃 : 8~9月
    



アキノタムラソウ
(秋の田村草)

名前由来 長く伸びた茎に,淡紫色の花が多数つくので「多紫草」。

科名 シソ科
種類 多年草 
草丈 20~60cm

花言葉:由来
自然のままの
あなたが好き
夏は他の植物に埋もれ目立たないが,秋になり他の草花が萎れていくと,ようやく目にとまるようになる。

花の見頃 : 7~11月
    



タマガヤツリ
(玉蚊帳吊)

名前由来 花穂がくす玉のような玉形,茎を裂いた状態が,蚊帳を吊った状態に似ている。

科名 カヤツリグサ科
種類 一年草 
草丈 25~60cm

花言葉:由来
歴史・伝統 ※蚊帳は日本の夏を象徴する歴史ある伝統文化。

花の見頃 : 8~9月
    



ツリガネニンジン
(釣鐘人参)

名前由来 花が釣り鐘状で,根が朝鮮人参に似ている。

科名 キキョウ科
種類 多年草 
草丈 40~100cm

花言葉:由来
感 謝 花姿を,ありがたい教えを説く教会の鐘に擬えて。
優しい愛情
誠 実
可憐な花姿からにじみ出る優しい雰囲気から。

花の見頃 : 7~10月
    



ツルボ
(蔓穂)

名前由来 球根の外皮を剥ぐと,ツルッとした坊主頭に似ている。

科名 ユリ科
種類 多年草 
草丈 20~40cm

花言葉:由来
誰よりも強い味方 小さい花を沢山咲かせ,支え合うようにしている。
流星のような 秋になると突然,葉や茎を伸ばし花を咲かせる。

花の見頃 : 8~9月
    



ツルマメ
(蔓豆)

名前由来 茎は蔓になって伸び,大豆のようなサヤをつける。

科名 マメ科
種類 つる性一年草

花言葉:由来
山椒は小粒で 花は小さいが色も形も美しい。

花の見頃 : 8~9月
    



キク
(菊)

名前由来 中国から伝来した時,kuku(クク)と呼ばれていたと言う説。一年の最後に咲くことから「窮まる」が語源という説等有。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 50~150cm

花言葉:由来
高貴・高潔・高尚  : 気高く気品に満ちた花。
 

花の見頃 : 9~11月
    



10
クズ
(葛)

名前由来 現在の奈良県,大和国吉野川上流の國栖(クズ)が葛粉の原産地であった。

科名 マメ科
種類 つる性多年草 

花言葉:由来
活力・治癒 根は漢方薬として利用され,身体が弱った時,助けてくれる。
芯の強さ・根気 生長が早く,根茎がしっかりしているため駆除が難しい。

花の見頃 : 8~9月
    



11
タマスダレ
(玉簾)
別名(学名):ゼフィランサス(Zephyranthes)

名前由来 白い小さな花を「玉」に,葉が並んだ様子を「簾(スダレ)」に見立てた。

科名 ヒガンバナ科
種類 多年草 
草丈 20~30cm

花言葉:由来
汚れなき愛 純白で清らかなシャンとした花姿から。
期 待
便りがある
別名のZephyranthesは,ギリシャ語のZephyros(西風)とanthos(花)が語源。「西風が運んできた花」という意味から,西風が良い便り(期待)を運んでくると言う意味合いで。

花の見頃 : 8~10月
    



12
ハナシュクシャ
(花縮砂)

名前由来 植物体が,漢方薬の生薬シュクシャに似て,
花色が雪のように白く芳香を放つ。

科名 ショウガ
種類 多年草 
草丈 100~200cm

花言葉:由来
豊かな心 心地よい気分にさせてくれる花の香りから。
慕われる愛 つい身にまといたくなってしまう甘い香り。

花の見頃 : 7~9月
    
 



13
タラノキ
(桵の木)

名前由来 幹や枝に鋭いトゲがあり,タラの芽を採る時,手を痛めやすいので「手荒しの木(テアラシノキ)」と呼ばれた。それが転訛して「タラノキ」。

科名 ウコギ科
種類 落葉低木
樹高 3~5m

花言葉:由来
他を寄せつけない
強い態度
「山菜の王者」と呼ばれ,幹や枝に鋭いトゲがあり,近寄りがたい雰囲気がある。

花の見頃 : 8~10月
 

冬芽と鋭いトゲ
    



14
フヨウ
(芙蓉)

名前由来 「芙蓉」は中国で蓮の花の別名とされ,フヨウがハスの花に似ていることから。

科名 アオイ科
種類 落葉低木
樹高 1~3m

花言葉:由来
繊細な美
しとやかな恋人
古来から優しい花姿は,しとやかで美しい女性の例えに用いられててきた。

花の見頃 : 7~10月
    



15
ススキ
(薄・芒)

名前由来 スクスクと生長するクキ(茎)の意。

科名 イネ科
種類 多年草 
草丈 100~200cm

花言葉:由来
生命力・活力 暑さ寒さ強風にも負けず,荒れ地でも繁殖する,強い生命力・パワーにちなんで。

花の見頃 : 9~11月
    



16
ヤマハギ
(山萩)

名前由来 山に咲くハギの意味。

科名 マメ科
種類 落葉低木
樹高 1~2m

花言葉:由来
思案・内気
柔軟な精神
控えめで細やかな美しさに加え,どこか寂しげな風情から。

花の見頃 : 6~10月
    



17
ツユクサ
(露草)

名前由来 露をよく保ち,朝露に濡れている間は美しいが,昼には花が萎れてしまう,朝露が似合う草。

科名 ツユクサ科
種類 一年草 
草丈 15~30cm

花言葉:由来
尊 敬 澄んだ青い花の奥ゆかしさにちなんで。
懐かしい関係 身近なところに咲き,昔から愛されている野草なので,親しみを込めて。
恋の心変わり 花がすぐ枯れてしまう姿と,恋の儚さを重ね。

花の見頃 :6 ~10月
    
 



18
ゲンノショウコ
(現の証拠)

名前由来 下痢止めとして使用すると直ぐに効くので,
現に効果の証拠があるという意味。

科名 フウロソウ科
種類 多年草 
草丈 30~50cm

花言葉:由来
憂いを忘れて 古くから薬草として用いられ,煎じて飲めば胃腸病など体調不良の憂鬱から解放される。
心の強さ 他の草の葉陰に埋もれることなく,清楚な花を上に向けてしっかりと咲かせる姿。

花の見頃 :7~10月
    



19
オシロイバナ
(白粉花)

名前由来 黒い種子の中には,おしろいのような白い粉が詰まっている。

科名 オシロイバナ科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
内気・臆病 人目を避けるように夕方から咲き始める。
恋を疑う 同じ株から違う色の花を咲かせる。

花の見頃 : 6~10月
    

花の見頃 : 6~10月
 



20
チカラシバ
(力芝)

名前由来 根が強靱で張りが強く,力を入れても容易に抜けない。

科名 イネ科
種類 多年草 
草丈 30~80cm

花言葉:由来
信念・気の強い 良く根を張り,力を入れても簡単には引き抜けないことから。

花の見頃 : 9~11月
    




21
メドハギ
筮萩

名前由来 昔,中国で占いに使う筮竹(ゼイチク)の代わりに用いられたことによる。元来は筮萩(メドギハギ)が転訛して。

科名 マメ科
種類 多年草 
草丈 60~100cm

花言葉:由来
人見知り 葉のわきに花が数多く咲くが,小さいのであまり目立たない。

花の見頃 :8 ~10月
    
 



22
ナンテンハギ
(南天萩)

名前由来 葉がナンテン,花がハギに似ている。

科名 マメ科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
思 案
内 気
花は美しい紫色をしているが,小さくて控えめ。

花の見頃 : 9~10月
    
 



23
ヒガンバナ
(彼岸花)

名前由来 秋の彼岸の頃に開花する。

科名 ヒガンバナ科
種類 多年草 
草丈 30~50cm

花言葉:由来
情 熱
思うのはあなた一人
燃えるような赤色の花姿。
独 立 お彼岸前に開花し,花の咲く時期には葉が無く,葉が出てくる時には花が無い。
悲しき思い出 墓地の近くに植えられることが多く,故人を無くした悲しみの感情から。

花の見頃 : 9~10月
    



24
ヤブマメ
(藪豆)

名前由来 藪に生える豆。

科名 マメ科
種類 つる性多年草 

花言葉:由来
生命力の強さ 生存競争の厳しい竹藪や草藪に生える。
二 股 地上に開放化と閉鎖花,地中にも閉鎖花を咲かせ。3種類のそれぞれに実がなる。

花の見頃 : 9~10月
    
 



25
オトコエシ
(男郎花)

名前由来 オミナエシと対比,花の色・茎・葉は,オミナエシより男性的な感じがする。

科名 オミナエシ科
種類 多年草 
草丈 60~100cm

花言葉:由来
野性味
慎重・賢明
オミナエシに比べて,男性的で野性味がある。

花の見頃 : 8~10月
    



26
シロバナサクラタデ
(白花桜蓼)

名前由来 花色がサクラに似ているサクラタデに
似ているが,花色は白色。

科名 タデ科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
優雅な清楚さ
愛くるしい
桜を思わせる美しさがありながら,小さく控えめに咲いている花姿。

花の見頃 : 9~11月
    
 



27
イタドリ
(虎杖)

名前由来 「痛み取り」が語源,古来痛みを和らげるために,この葉をすり潰し患部につけていた。

科名 タデ科
種類 多年草 
草丈 30~150cm

花言葉:由来
回 復 切り傷にもんだ若葉をすり込むと,血が止まり痛みが和らぐ,根茎に健胃・利尿・婦人病などの薬効がある。
見かけによらない 翼状の萼(ガク)に包まれた実が,花のように美しい。

花の見頃 : 6~9月
    

果実の見頃 : 10月頃
 



28
タコノアシ
(蛸の足)

名前由来 花穂の形が,まるでタコの足を逆さまにしたような姿。

科名 タコノアシ科
種類 多年草 
草丈 30~100cm

花言葉:由来
ユーモラスな 花序の形が蛸の足に似ておもしろい。
晩酌のおつまみ ※果実が色づいた状態は,まるで茹であがった蛸のようで美味しそう。
  

花の見頃 : 8~9月
    


果実の見頃 : 9~10月
 



29
ノササゲ
(野大角豆)

名前由来 野に生えるササゲの意,莢が上向きに湾曲して実る様子が,捧げ物をする手つきに似ていることから「捧げる」が転訛して。

科名 マメ科
種類 つる性多年草 

花言葉:由来
甘い乙女心 ※瑞々しい淡緑の萼から淡黄の愛らしい花を咲かせ,気品のある淡紫の莢に包まれていた瑠璃色の果実,乙女心を思わせる趣がある。 

花の見頃 : 9~10月
    
 

果実の見頃 : 10~11月
 



30
アキノノゲシ
(秋の野芥子)

名前由来 葉や花の形が,春に咲くノゲシに似ていて,秋に花が咲くことから。

科名 キク科
種類 1~2年草 
草丈 60~200cm

花言葉:由来
控えめな人
本当は心優しい
草丈は大きいが,淡黄色の美しい花が寂しげに野原で咲く姿。
幸せな旅 白い冠毛のある小さな種子が,風に吹かれ飛んでいった先で,新しい生命を誕生させる。

花の見頃 : 9~10月
    
 

果実の見頃 : 11月頃
 



植物たちTOP  HOME