千代ヶ崎砲台跡

起 工 明治25年(1892)
竣 工 明治28年(1895)
レンガ構造 イギリス積

大砲種類 砲座数 据付 除籍
28センチ榴弾砲 4 明治27年(1894) 昭和19年(1944)
2 明治30年(1897)
15センチ臼砲 4 明治28年(1895) 昭和元年(1926)
12センチ加農砲  4 明治33年(1900) 昭和10年(1935)

 千代ヶ崎砲台は,浦賀港入り口にある燈明堂背後の平根山に江戸幕府が築造した台場跡を中心に明治政府が建造した砲台。明治25年(1892)に起工し,明治28年(1895)に竣工した。東京湾口を防御する観音崎砲台の援助や浦賀湾前面海域と久里浜に上陸した敵に対する防御が任務。海正面防御の榴弾砲台と臼砲・加農砲・機関砲からなる陸正面防御砲台で構成されている。現在,千代ヶ崎砲台跡は横須賀市の管理地となっていて,土・日・祝日に一般公開を行っていますが,詳細は横須賀市ホームページをご確認下さい。

 尚,榴弾砲の右翼観測所と臼砲・加農砲・機関砲のある近接防御砲台及び戦艦鹿島の主砲を陸上に据え付けた千代ヶ崎砲塔砲台跡(大正14年竣工)は,隣接地の観光農園「ファーマシーガーデン浦賀」内に残されています。こちらは有料・完全予約制で,入園できる日もブルーベリーやレモンの収穫できる時期に限定されますので,農園の公式サイトをご確認の上お出かけ下さい。

(注)本ページの下のマップ及び各施設任務の要旨は,横須賀市教育委員会事務局発行「史跡東京湾要塞跡」パンフレットより流用させて頂きました。また,写真は注記あるものを除き全てkamosuzuが2018.2.18と2018.3.6に撮影したものです。
2025.1.28
  
千代ヶ崎砲台の各施設

「史跡東京湾要塞跡」パンフレットより
 
 柵門
砲台の出入口
  

左右擁壁中央部に旧門扉の金具跡
 土塁
防御施設の柵門正面には高さ約5mの土塁と掘井戸がある

鉄製円形のものが掘井戸フタ
 塁道
砲台内の各施設を連絡する交通路,地下施設の出入口が接続
   
 

塁道の最南端 この先は近接防御砲台・右翼観測所のある観光農園 
 貯水所
 貯水所は塁道の南北2ヶ所にあり,塁道には貯水所につながる「ろ過下水溝」が埋設されている。ろ過下水溝で簡易ろ過された雨水は沈殿池の給水口から導水され,沈殿池からろ過池を経由して,最終的にきれいにろ過されて貯水池に貯められ,生活用水として利用される仕組みになっている。

沈殿池(手前)  ろ過池(奥)
  
  

貯水池水汲口
   

貯水所構造図
横須賀市文化財調査報告書第51集より
   棲息掩蔽部(せいそくえんぺいぶ)
訓練時や戦時の兵員の待避所・宿舎・または倉庫
     
 砲側弾薬庫
28cm榴弾砲の砲弾と装薬の保管庫
  
天井と床に2ヶ所ずつ残る円形の孔は,砲弾と装薬を
上部高塁道へ供給する揚弾機の籠が設置されていた痕跡
  
 点燈室
ランプ室は奥側の砲側弾薬庫と掩蔽部の間に
仕切り壁によって造られた空間
   
仕切り壁にはガラスをはめ込んだ小窓が設けられ
砲側弾薬庫ー掩蔽部の両部屋を照らしていた
  
 高塁道
3つの砲座を連絡する交通路

写真の○印が高塁道出入口
  

横須賀市文化財調査報告書第51集より
 砲座
 千代ヶ崎砲台は防御にも重点を置いていたので,砲座の前面だけではなく横と背後にも同様に,高さ約6mの胸牆を築き,2門単位の3砲座をすり鉢状のくぼ地の底になるように囲ってある。万一,敵の砲弾がいずれかの砲座に着弾しても,他の砲座は安全なことになります。しかしながら,このすり鉢の底からどうして敵艦艇を攻撃するのでしょう?砲手は前後左右が見えません。その砲手の目となったのが,砲座の左右に築かれた観測所の存在でした。

「史跡東京湾要塞跡」パンフレット表紙流用
   
 この砲座に据え付けられていたのは,観音崎の北門第三砲台と同じ28cm榴弾砲。砲身は全長約2.8m,最大射程距離は約7.8km,砲弾の重量は217kg。そして敵艦艇からの砲撃による着弾の被害を小さくするため,砲側弾薬庫や棲息掩蔽部などは,砲座間の地下に造られています。
  
 榴弾砲は砲身を砲弾・装薬装填時は水平にするが,発射時は上向けにするので,上の写真のような高い胸牆を築くことができた。弾道は高く放物線を描き,目標とする艦艇の甲板を貫いて,エンジンや火薬庫などの重要な部分を破壊する狙いがありました。尚,28cm榴弾砲は日露戦争では18門,奉天会戦では6門が使用され,絶大な威力を示したことで知られています。……「坂の上の雲」参照
 発射時   砲弾・装薬装填時
写真・図面は「史跡東京湾要塞跡」パンフレットより
   

砲弾・装薬装填時の画
飯塚羚児画
 
 左翼観測所
 左翼観測所の地上部分は海上自衛隊使用時に撤去され,現在は下の写真のような状態になっているが,地下部分の付属室は良好な状態で残っている。
     

付属室出入口
横須賀市文化財調査報告書第51集より
 
 
右翼観測所
 右翼観測所は先に記した通り,隣接地の観光農園「ファーマシーガーデン浦賀」内に残されています。こちらは有料・完全予約制で,入園できる日もブルーベリーやレモンの収穫できる時期に限定されるので,農園の公式サイトをご確認の上お出かけ下さい。

 観測室は丘の頂上部にあり,周辺はコンクリート製の円形構造。中央に測遠機台座が残されていて,隣には小隊長掩壕と思われる施設が付属している。撤去された左翼観測所の地上部分もこれと同様の構造だったと思われる。地下部分には付属室があり比較的良好な状態で残されています。尚,写真は2018.7.15に開催された砲塔砲台跡ガイドツアーに参加した折,撮影したものです。
 
観測所入り口
 
 
付属室内部
  

上部観測室への階段
   

測遠機台座(手前)  小隊長掩壕(奥)
   

小隊長掩壕
観測所 ― 砲台間連絡方法
 先に記したように,砲手は砲座の前後左右が見えません。その砲手の目となったのが砲座の左右に築かれた観測所の存在。レーダーのない時代,照準は武(ブラッチャリーニ)式測遠機という観測機材で目標までの距離を測定し,方向角と共に伝声管で砲台へ伝えていました。

 本来ならば観測所が砲台の近くにあれば便利だが,敵の砲弾が観測所に着弾すれば,それだけで砲台は戦闘能力を喪失する。砲台の安全のためには,観測所と砲台はできるだけ離れた方が良いことになります。それもあって千代ヶ崎砲台の左翼観測所は第三砲座の比較的近くに造られているが,右翼観測所は第一砲座からだいぶ離れた場所に造られています。

 学研プラス発行・原剛監修「日本の要塞」より
   

測遠機台座
   
 右翼観測所跡には測遠機台座は残されているが,その上を覆っていた装甲天蓋は破壊され,スクラップとして持ち去られたか?して残されていない。装甲天蓋とはどんなものなのだろう?あれこれ調べた結果,日本では佐世保市俵ヶ浦町の丸出山観測所跡と和歌山県・友ヶ島の観測所跡の2ヶ所だけに現存することがわかった。

 丸出山観測所跡の装甲天蓋は下の写真にあるように,敵弾から隊員や観測機材を守るため,厚さ20~30mm?前後の鋼鉄で造られています。一見,空飛ぶ円盤のような形で,むかし造船に携わっていた者にとっては,リベット接合がどこか懐かしい。

 尚,友ヶ島観測所跡の装甲天蓋は,剥落している部分もあるが,鋼鉄の上に30~40mm?のモルタルが厚塗りされていることがわかった。おそらく丸出山観測所跡の装甲天蓋も同様にモルタルが塗られていたと思われる。
 



丸出山観測所跡の鋼鉄製装甲天蓋
佐世保・小値賀「海風の国」観光情報サイトより
   
利用案内
千代ヶ崎砲台跡は土・日・祝日に一般公開を行っていますが,交通不便な場所にあり,ご留意頂きたいことが多々ありますので,詳細は横須賀市ホームページをご確認下さい。
 

観音崎砲台跡TOP   HOME