千代ヶ崎砲塔砲台跡
起 工 | 大正13年(1924) |
竣 工 | 大正14年(1925) |
大砲種類・砲数 | 据付 | 除籍 | 旧砲塔搭載艦 | |
45口径30センチ加農砲2門・砲塔1基 | 大正14年6月 (1925) |
昭和20年8月 (1945) |
戦艦・鹿島 |
千代ヶ崎砲塔砲台は第一次世界大戦終結後,大正11年(1922)に締結したワシントン軍縮条約により廃艦となった戦艦(鹿島)の主砲を利用。陸軍と海軍が協力して設置した日本最初の由緒ある砲塔砲台。 ※設置に至る詳細をお知りになりたい方は学研・歴史群像シリーズ「日本の要塞」参照 砲塔砲台跡は千代ヶ崎砲台跡の隣接地にあるが,その歴史は比較的新しい。首都防衛を目的に築かれた観音崎砲台群や千代ヶ崎砲台が明治期に築造されたのに対し,砲塔砲台は第一次世界大戦後の大正14年(1925)に据付終了。太平洋戦争が終戦を迎えた昭和20年(1945)まで現地に据え付けられていた。しかしながら,戦後破壊されてしまったため,現在その場所には直径約10m位の巨大な穴が残されているのみ。僅かな救いは,砲台の地下施設である副機関室・畜力機室・機関冷却用水槽及び観測所は廃墟のまま残されているので見学することは可能。 尚,千代ヶ崎砲塔砲台跡は千代ヶ崎砲台跡に隣接する観光農園「ファーマシーガーデン浦賀」内に残されています。こちらは有料・完全予約制で,入園できる日もブルーベリーやレモンの収穫できる時期に限定されますので,農園の公式サイトをご確認の上お出かけ下さい。 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||