私の歳時記 (観音崎だより) |
||||
|
||||
は じ め に | ||||
日本の自然は美しい。季節ごとに大きく変化する。春になれば山は笑い、夏になれば山は招く。秋になれば山は装い、冬になれば山は眠る。自然にはいろいろな顔がある。ある時はやさしく、ある時は厳しい。山野を歩く度に新しい発見があり、その美しさ・素晴らしさに人は感動する。 この自然との触れ合いの中で私達が感じたことを,「俳句・写真・情景文」でお伝えし、大方の共感を得たい。これが「私の歳時記」を始めた動機である。 俳句・写真・情景文。それぞれ異なる表現形式。言わば、この三種類の楽器で自然賛美の曲を奏でたい。時に競い、時に和し、豊かなハーモニーが醸し出せれば幸いである。あせらず、ゆっくり、着実に、二人三脚で進めたい。 先ずは「春」から始め、季節に合わせ、観音崎から発信したい。当面は叙景句を中心とし、順次範囲を拡大して行きたい。 |
||||
2005年4月 |
目 次 |
新年の句 |
春 の 句 |
夏 の 句 |
秋 の 句 |
冬 の 句 |
私の歳時記 |
<新年の句> |
連れ立ちて横一列に初詣 | |
|
幼な子のかるた絵で取る速さかな | |
|
凧揚がる手繰り放ちてまた手繰る | |
|
買初や紙幣の肖像微笑まず | |
|
初茜雲間を黒き鳥の群 | |
|
交代のなくて羽子つきすぐ飽きる | |
|
近況の代りの一句年賀状 |
|
|
それぞれの趣味を生かせし賀状かな |
|
|
初泣きや我慢することまだ知らず | |
|
初富士やつきて離れぬ雲一つ | |
|
初富士や落暉に染まる西の空 | |
|
七草をみなまで言えず粥すする |
|
|
歌かるた親子二代の得意札 |
|
|
高きより初日の光黄金雲 |
|
|
初日待つ大群衆の中にをり | |
|
年迎ふ汽笛に海の遠からず | |
|
初明り仰ぐ鵜の群V字列 | |
|
ゆらゆらと海を真直ぐ初日影 | |
|
灯台も崖も芒も初日かな | |
|
青空に溶けず二筋凧の糸 | |
|
輪飾りや高階に住む老夫婦 | |
|
半世紀会はず賀状の続きをり | |
|
消えぬほどどんどほそぼそ続きをり | |
|
海光る幅おのづから初日の出 | |
|
節白き竹すこやかに初日の出 | |
|
願ひごとあるにもあらず初詣 | |
|
人波の我もその中初詣 | |
|
したきことなかなか減らず屠蘇をつぐ | |
|
念入りに置くや歌留多の得意札 | |
|
歌かるたみな諳んじて意味知らず | |
|
書初の紙いっぱいの子の字かな | |
|
私の歳時記 |
<春の句> |
崩れては浜を縁取る春の波 | |
|
軒下の汚れて見上ぐ燕の巣 | |
|
春潮や漁港の狭き出入り口 | |
|
一対となりし鴨より引きにけり | |
|
野の花はなべて小さしいぬふぐり | |
|
春潮や海路ははやし千葉三浦 | |
|
座してすぐ春眠さそふバスの揺れ | |
|
満開の躑躅フェンスの網抜けて | |
|
風光る巣箱の小さき出入り口 |
|
|
親鳥の巣戻りせしか雛の声 | |
|
薄霞一筋沖の光りをり | |
|
触れ合うて花の咲き満つ躑躅かな | |
|
穏やかに潮目縞なす春の海 |
|
|
先づ一羽すぐ二羽三羽初つばめ |
|
|
親雀わざと目立ちて見せにけり |
|
|
天心は快晴霞む沖の空 |
|
|
囀や目覚めて床をなほ出でず |
|
|
虻光る花に潜りてまた出でて |
|
|
春兆す木は枝先に草は根に | |
|
白浜や花の濃淡浜大根 | |
|
なほ揚がりたき凧らしき糸の張り | |
|
羊歯萌ゆる崩れしままの横穴墓 | |
|
花冷えと言ひつつ重ねコップ酒 | |
|
絮つけて蒲公英丈を伸ばしけり | |
|
名を知れば目につく花よ春の径 | |
|
ことごとく映えて日のある春の波 | |
|
向き変えて船の光れり春の海 | |
|
刈られたる形さまざま躑躅咲く | |
|
白波を立てて満ちをり春の潮 | |
|
春怒涛見下す己揺ゆるるごと | |
|
囀や一禽高き木の上に | |
|
草萌や墓の後ろに竹箒 | |
|
放たれしごと子の走る春野かな | |
|
春潮の引きて現る双子岩 | |
|
陽炎やゆっくり止まる終着駅 | |
|
陽炎となりて電車の消えにけり | |
|
崩れつつしぶく白波春嵐 | |
|
老木と言はれて久し梅の花 | |
|
灯台の残骸いまだ春怒涛 | |
|
抜きん出て大根白し春の畑 | |
|
石段は歩幅に合はず梅の寺 | |
|
みちばたの土やはらかく山菫 | |
|
春潮や沖行く船の絶え間なく | |
|
敷石の間踏まれず春の草 | |
|
倒木もやがては土に花すみれ | |
|
子雀のただ鳴くばかり木を去らず | |
|
水槽の稚魚の大き眼水温む | |
|
花きぶし伝ひて落つる雨雫 | |
|
浮き出でし藻に波消えて春の海 | |
|
砂浜の潮の香強し干し昆布 | |
|
岩の間を流れて引きて春の潮 | |
|
春霞空に浮くごと沖の船 | |
|
私の歳時記 |
<夏の句> |
色変へず白を通すか額の花 | |
|
あじさゐの色変へ易き白ならん | |
|
夏来たる藻場に漂ふ稚魚の群れ | |
|
母そっと金魚すくひの子に手添へ | |
|
山路より灯台見えず夏木立 | |
|
膨らんで蕾色づく花菖蒲 | |
|
己が影作りて茂る夏の草 | |
|
打水や石すぐ濡れてすぐ乾く | |
|
昃れば花すぐ閉じて二輪草 | |
|
色褪せて梔子の花なほ匂ふ | |
|
石段の中ほど減りて夏落葉 | |
|
翡翠の翔たねば我も立ち去らず |
|
|
波洗ふ砂浜固き跣足かな |
|
|
夏雲や果てし海向く船員碑 | |
|
青嵐万緑揺れて山動く | |
|
羊歯若葉風洞となる切り通し | |
|
岩礁や鵜はそれぞれの海を向く | |
|
一羽づつ翔つ鵜戻る鵜巌の上 | |
|
金魚玉覗くいびつな顔ひとつ | |
|
蝉しぐれ山へと続く奥の院 | |
|
むしるより伸びる速さよ草むしり | |
|
とどまれば蜥蜴とどまる石畳 | |
|
菖蒲池水面にゆらぐ花の影 | |
|
荒れ果てて藪蚊の唸る横穴墓 | |
|
夕闇やなほ衰えぬ蝉しぐれ | |
|
梔子の花褪せ易き白さかな | |
|
洞涼し次第に見ゆる闇の奥 | |
|
稜線を超えてなだるる夏の霧 | |
|
花とべら鳥ゐるらしき枝の揺れ | |
|
一つづつ種を咥えて蟻の列 | |
(C)栗林 慧(栗林自然科学写真研究所) |
|
|
やや透けて薄き若葉の日影かな | |
|
ドア開けて新車のにほひ五月来ぬ | |
|
空蝉の草をつかみて離さざる | |
|
暮れてなほ梢に日射し蝉の声 | |
|
遠雷や光りて浮かぶ夜の雲 | |
|
蜘蛛の糸細し光りてなほ細し | |
|
暮るるほど明るくなれり夏の月 | |
|
天牛の力ひしひし指の先 | |
|
若葉風人の崇むる老大樹 | |
|
若葉して大き枯枝のありにけり | |
|
卯の花や木洩れ日揺るる切り通し | |
|
潮引きし石を返せば小蟹散る | |
|
海底に日影のゆるる箱眼鏡 | |
|
入れられて真蛸はすでに壺の色 | |
|
噴水の泡寄り合へば消えにけり | |
|
親しさの囲む輪小さき木陰かな | |
|
黒南風や藻を寄せ返す波の音 | |
|
霞草添えて引き立つ壺の花 | |
|
雲の峰白き灯台船員碑 | |
|
|
(注)上の写真は合成写真です。 灯台と戦没船員碑は同時に見ることはできません。 |
天草を干して日ごとの白さかな | |
|
脚の影大きく四つ水馬 | |
|
新緑や地層斜めの切り通し | |
|
引く草の切れてながらふいのちかな | |
|
夏落葉会津藩士の無縁墓 | |
|
梅雨晴や地衣に染まりし枝と幹 | |
|
みどりより出でて紫陽花色あまた | |
|
夏つばめ入り江を渡す舟一つ | |
|
とどまりて我を窺う蜥蜴かな | |
|
ひとところ海盛り上がり夏の海 | |
|
飛んできてすぐ鳴きだせり油蝉 | |
|
私の歳時記 |
<秋の句> |
童謡は老いて忘れず赤とんぼ | |
|
暁のなほほの暗く花芙蓉 | |
|
日ごと減りやがて芙蓉は終の花 | |
|
人避けて先は電線椋鳥の群 | |
|
餌をとれば魚群再び秋の水 | |
|
光る尾の長き一瞬揚花火 | |
|
声伸びて山を越え行く鵯の群 | |
|
きりぎりす喜怒哀楽は顔に出ず | |
|
咲き初めてはやこぼれおり萩の花 | |
|
連打して光をつなぐ揚花火 | |
|
飛びそうに見えて椋鳥なほ立たず | |
|
釣り船の止まれば揺るる秋の波 | |
|
後ずさり灯台撮れり秋の雲 |
|
|
鳥食ぶる順番ありし木の実かな | |
|
稀に訪ふ生家父母なく木守柿 |
|
|
赤とんぼ群れし光の舞ってをり |
|
|
向き変へて俄にはやし赤とんぼ |
|
|
投げ釣りの竿のしなりや秋の浜 | |
|
下戸のみの早く終わりし月の宴 | |
|
打ち上げし海月の光る秋の浜 | |
|
底赤く小川の淀む蓼の花 | |
|
ばらばらに見えて群れをり四十雀 | |
|
運動会父母の力走速からず | |
|
磯菊のにほひ俄に海の風 | |
|
野仏に供ふ野の花曼珠沙華 | |
|
整地して家まだ建たず猫じゃらし | |
|
撒く餌に魚群乱るる秋の水 | |
|
じっと持つ線香花火揺れ止まず | |
|
炭坑の閉じて廃れぬ踊歌 | |
|
虫かごに脚折れ易ききりぎりす | |
|
伏す草に風向き知りし野分あと | |
|
赤き実に小鳥まだ来ずピラカンサ | |
|
秋晴れや海高く見ゆ坂の上 | |
|
小鳥来る梢まぶしき日ざしかな | |
|
山道に落枝踏む音野分あと | |
|
台風の過ぎて時折強き風 | |
|
鳶の輪のあまりに高し秋の空 | |
|
垂れ下がる紅葉一枚なほ落ちず | |
|
山頂に夕日なほある紅葉かな |
|
|
止まるよと見えて止まらず秋の蝶 | |
|
高階の夜景はるかに虫の声 | |
|
鳴き声の間のびしてきし鉦叩 | |
|
水槽の魚みな白しそぞろ寒 | |
|
遠近の声つながらず秋の蝉 | |
|
仰ぎ見る我もいつしか秋の雲 | |
|
アナウンスを谺すぐ追ふ運動会 | |
|
ファインダーなほ揺れ止まぬ草の花 | |
|
傾きてこぼれぬほどの萩の雨 | |
|
実をつけて蔓の細さよ烏瓜 | |
|
なほ煙る線香ありし墓参かな | |
|
みな伸びて地を這う菊となってをり | |
|
取れそうで取れぬ高さの烏瓜 | |
|
朝顔の明日咲く色の蕾かな | |
|
雲はやし高さ異なる渡り鳥 | |
|
鳥渡る人影のなき小漁港 | |
|
秋桜ぶつかり合へば支へ合ひ | |
|
蟋蟀は聞くべし姿見ざるべし | |
|
横波を避けて並びし鯊の舟 | |
|
低く来てすでに木の上鵙の声 | |
|
芋虫の挑むがごとく頭を上げり | |
|
色添えて葎淋しや烏瓜 | |
|
私の歳時記 |
<冬の句> |
寒雀一羽下りればつぎつぎと | |
|
日だまりは風を通さず帰り花 | |
|
群れ千鳥急旋回の速さかな | |
|
雪道に慣れし小幅の歩みかな | |
|
冬晴れや三浦房総指呼の間 | |
|
新暦かけてその上古暦 | |
|
枝枯るる支えし蔓に支へられ | |
|
枯木立日向日影に色わかれ | |
|
冬ぬくし白だも花も実もつけて |
|
|
走り根の踏まれし艶や落葉径 | |
|
一山を覆ひてをりし葛の枯れ | |
|
寒柝に子の声まじる裏通り | |
|
枯木立枝重なりて烟るごと | |
|
冬怒涛海鵜ゐる巌定まれる | |
|
竹林の下草生えぬ落葉かな | |
|
竹馬のよろけついでに駆け出せり | |
|
蝋梅の光集めて黄色なる | |
|
罅割れの巌は動ぜず冬の波 | |
|
小波を乗せて大波冬の浜 | |
|
晴れてなほベンチ乾かぬ落葉かな | |
|
枯れ枝にかかりて飛ばぬ羽毛かな | |
|
海引きて赤き藻の帯冬の浜 | |
|
風強し舗道を走る落葉かな | |
|
日だまりに猫のかたまり冬うらら | |
|
手を振れば渡舟すぐ来る冬鴎 | |
|
一つづつ雨滴をためて実南天 | |
|
遠近に寺多かりし除夜の鐘 | |
|
実千両紅秘めてなほ白し | |
|
対岸に吹かれて鴨のかたまれる | |
|
塀際の万両長く実を持てり | |
|
|
|
日だまりや大地啄む寒雀 | |
|
岩礁に海鵜動かず冬の海 | |
|
踏み入りし林の深き落葉かな | |
|
山眠る木の芽ひそかに育ちをり | |
|
天井にすがり動かず冬の蠅 | |
|
北風吹きて南は凪の岬かな | |
|
走り根や雨水たまる落葉径 | |
|
|
|
飛び降りて雀近づく日向ぼこ | |
|
虫光る冬のひざしの外に出でず | |
|
冬怒涛洞穴残し海退ける | |
|
日だまりや海這ひ出でて鴨の群 | |
|
大焚火避けて煙に追はれをり | |
|
浸す手にぬくし小春の忘れ潮 | |
|
身の枯れてつなぐいのちや草の種 | |
|
訪ふ虫の絶えず日蔭の花八手 | |
|
落日や五階にひとつ干布団 | |
|
ひとところ臭ひの強し濡れ落葉 | |
|
草の葉のむらさきにじむ寒さかな | |
|
霜柱浮きて崩れず崖の土 | |
|
冬空に欅の梢溶け込まず | |
|
倒れても折れても切れず枯芒 | |
|
冬すでにどの蜘蛛の囲にも蜘蛛をらず | |
|
かたまって枝に動かず寒雀 | |
|
影伸びてやがて寒暮の影の中 | |
|
音消えて土になりゆく落葉かな | |
|
冬晴やいてふの幹に枝の影 | |
|
岩礁やみな沖を向く冬鴎 | |
|
寒灯のとどかぬ闇の深さかな | |
|
やはらかき小径となりし落葉かな | |
|
引鴨となる日の近し羽搏ける | |
|