観音崎
磯の生き物たち
ウミウシの仲間
| 軟 体 動 物 |
裸鰓目 |
アオミノウミウシ科 | サガミミノウミウシ |
| ムカデミノウミウシ | |||
| イロウミウシ科 | アオウミウシ | ||
| コモンウミウシ | |||
| サラサウミウシ | |||
| シロウミウシ | |||
| オオミノウミウシ科 | イロミノウミウシ | ||
| キヌハダウミウシ科 | キヌハダモドキ | ||
| クロシタナシウミウシ科 | クロシタナシウミウシ | ||
| マダラウミウシ | |||
| ミヤコウミウシ | |||
| タテジマウミウシ科 | オトメウミウシ | ||
| ドーリス科 | イソウミウシ | ||
| クモガタウミウシ | |||
| サンシキウミウシ | |||
| チシオウミウシ | |||
| ネズミウミウシ | |||
| ヤマトウミウシ | |||
| メリベウミウシ科 | ムカデメリベ | ||
| 嚢舌目 | ゴクラクミドリガイ科 | コノハミドリガイ | |
| ヒラミルミドリガイ | |||
| ナギサノツユ科 | ナギサノツユ | ||
| 無楯目 | アメフラシ科 | アマクサアメフラシ | |
| アメフラシ | |||
| クロスジアメフラシ | |||
| フレリトゲアメフラシ | |||
| ミドリアメフラシ | |||
| 背楯目 | カメノコフシエラガイ科 | ウミフクロウ |
| ウミウシって何者でしょう? 最近はテレビにも登場する機会が多くなり、ご存じのかたがたも増えてきた磯の人気者です。 ウミウシは巻貝の仲間ですと言うと「えっ!」と驚かれることが多いのですが、学問的には軟体動物門の腹足綱(巻貝類)に属する裸鰓(らさい)類のグループですから歴とした貝の仲間です。尚,裸鰓類とは鰓(エラ)が心臓の後部にあることからそう呼ばれています。 しかし、幼生の頃には貝殻を付けているものの、その後はほとんどの種類で貝殻を全く消失している点で特殊なものといえます。 特徴は全て雌雄同体ということと、通例は頭部に一対の触角を持っていることです。また,身体の大きさは50センチほどの大きなアメフラシから数ミリの小さなものまでありますが、普通は5センチ前後のものが多いようで,体型もナメクジ状、イボイボ状、ミノを着たもの、トゲトゲ状など千差万別です。 色や模様はそれ以上に多彩で美しく、紅、黄、緑、青、黒など多色で、模様も縞、雲型、斑点、粒状などさまざまです。ウミウシを真似するだけで世界的な色彩デザイナーになれるのではないかと思えるほど,配色や形,体型との組み合わせは千変万化で不思議としか言いようがありません。 食べ物は種類により多種多様で海藻を食べるもの、海藻の液を吸い取るもの、カイメンやホヤ類を食べるもの、ヨコエビなどの動物を捕食するもの、さらには他の種類のウミウシを食べてしまうものさえいる逞しさです。 ウミウシといえば昭和天皇を連想される方が多いのですが、昭和天皇は葉山御用邸を中心にして小舟に乗ってご自分で標本採集を行い相模湾のウミウシやヒドロ虫の御研究で優れた業績をお残しになりました。 ウミウシに関しては生物学御研究所編「相模湾産後鰓類図譜」という形で研究成果を発表されていらっしゃいます。これを見るとこのご調査によって新しく命名されたウミウシが多数あることが分かります。 |
| by:ろくびい |
| アオウミウシ (青海牛) |
|
| イロウミウシ科 体長:4cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:kamosuzu | |
| アマクサアメフラシ (天草雨降らし/雨虎) |
|
| アメフラシ科 体長:20cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:kamosuzu | |
| アメフラシ (雨降らし/雨虎) |
|
| アメフラシ科 体長:30〜45cm | |
|
|
![]() |
|
![]() アメフラシの卵塊 : ウミソウメン |
|
| by:kamosuzu | |
| イソウミウシ (磯海牛) |
|
| ドーリス科 体長:2cm | |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| イロミノウミウシ (色蓑海牛) |
|
| オオミノウミウシ科 体長:3.5cm | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 |
|
| by:ろくびい | |
| ウミフクロウ (海梟) |
|
| カメノコフシエラガイ科 体長:10cm内外 | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 2005.4.12 |
|
![]() フクロウそっくりですね! |
|
| by:kamosuzu | |
| オトメウミウシ (乙女海牛) |
|
| タテジマウミウシ科 体長:1cm内外 | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 2007.7.3 |
|
![]() 2007.7.24 |
|
| by:kamosuzu | |
| キヌハダモドキ (絹肌擬き) |
|
| キヌハダウミウシ科 体長:1cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| クモガタウミウシ (雲形海牛) |
|
| ドーリス科 体長:10cm内外 | |
|
|
![]() 背面 |
|
|
|
![]() 腹面 |
|
| by:ろくびい | |
![]() 卵塊 2009.5.11 |
|
| by:kamosuzu | |
| クロシタナシウミウシ (黒舌無海牛) |
|
| クロシタナシウミウシ科 体長:5cm内外 | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 |
|
| by:kamosuzu | |
|
|
![]() クロシタナシウミウシの産卵 |
|
| by:ろくびい | |
| クロスジアメフラシ (黒筋雨降らし/雨虎) |
|
| アメフラシ科 体長:3cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| コノハミドリガイ (木の葉緑貝) |
|
| ゴクラクミドリガイ科 体長:3cm内外 | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 2007.3.6 |
|
| by:kamosuzu | |
| コモンウミウシ (小紋海牛) |
| イロウミウシ科 体長:3cm内外 |
![]() 2005.8.16 |
![]() 観音崎自然博物館 2005.8.16 |
| by:kamosuzu |
| サガミミノウミウシ (相模蓑海牛) |
|
| アオミノウミウシ科 体長:2cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| サラサウミウシ (更紗海牛) |
|
| イロウミウシ科 体長:4cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| サンシキウミウシ (三色海牛) |
|
| ドーリス科 体長:3cm内外 | |
|
|
![]() 2003.4.17 |
|
| by:kamosuzu | |
| シロウミウシ (白海牛) |
|
| イロウミウシ科 体長:4cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| チシオウミウシ (血潮海牛) |
|
| ドーリス科 体長:3cm内外 | |
|
|
![]() 2007.5.8 |
|
![]() 2007.5.8 |
|
| by:kamosuzu | |
| ネズミウミウシ (鼠海牛) |
|
| ドーリス科 体長:5cm内外 | |
|
|
![]() (相模湾) |
|
| by:ろくびい | |
| ナギサノツユ (渚の露) |
|
| ナギサノツユ科 体長:1cm内外 | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 |
|
|
|
![]() |
|
| by:kamosuzu | |
| ヒラミルミドリガイ (平海松緑貝) |
|
| ゴクラクミドリガイ科 体長:1cm未満 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| フレリトゲアメフラシ (ふれり棘雨降らし/雨虎) |
|
| アメフラシ科 体長:15cm内外 | |
|
|
![]() 2008.11.13 |
|
![]() 2008.11.13 |
|
| by:kamosuzu | |
| マダラウミウシ (斑海牛) |
|
| クロシタナシウミウシ科 体長:3〜5cm | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 2017.6.9 |
|
| by:kamosuzu | |
| ミドリアメフラシ (緑?雨降らし/雨虎) |
|
| アメフラシ科 体長:5〜15cm | |
|
|
![]() 観音崎自然博物館 2005.5.31 |
|
| by:kamosuzu | |
| ミヤコウミウシ (都海牛) |
|
| クロシタナシウミウシ科 体長:10cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| ムカデミノウミウシ (百足蓑海牛) |
|
| アオミノウミウシ科 体長:8cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| ムカデメリベ | |
| メリベウミウシ科 体長:10cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |
| ヤマトウミウシ (大和海牛) |
|
| ドーリス科 体長:6cm内外 | |
|
|
![]() |
|
| by:ろくびい | |