観音崎砲台跡
I 北門隠顕砲台
場所の名称:観音崎園地

竣 工 明治31年頃(1898)
取り外し 昭和9年(1934)
大砲種類 加式28口径隠顕砲架27サンチ加農砲
砲座数 1門
明治150年(2018)追記
  
 私が北門隠顕砲台の存在を知ったのは今年7月中旬のこと。近年,明治以降の歴史遺産に対する関心の高まりの影響か,観音崎の砲台跡を訪れる人が増えたのに気づき,本ページを改めて読み返したところ,今更ながら内容が希薄な事に気づいた。

 そこで一念発起,明治150年追記なるものを思い立ち,改めて各砲台・堡塁を訪れて,これ迄見落としていた遺構が無いか確認しながら写真を撮ることにした。そして南門砲台のあった展望園地を訪れた時のこと,園地中央に設置された「観音崎砲台について」という見慣れた解説板を,念の為読み返したところ砲台跡の場所を記した略図の中に「北門隠顕砲台」とあるのが目に入った。

 「北門隠顕砲台?」見たことも聞いたことも無い名前だ。帰宅後,これ迄,収集した観音崎砲台跡に関する資料をあれこれ調べてみたが,一向にそれらしき資料が見つからない。ネットでも「観音崎隠顕砲台」をキーワードに検索してみたが,情報量はきわめて少なく得られたのはわずか下記4点のみ。

1.北門隠顕砲台は現在バーベキュー広場のある観音崎園地にあった。
2.砲台跡は昭和34年(1959)開館の観音崎ユースホステル建設時,
  全て破壊された。 ※ユースホステルは昭和50年(1975)閉館
3.隠顕砲台が設置されたのは
  全国で第二海堡と兵庫県・高崎砲台,山口県・下関和布刈砲台の3ヶ所。
4.隠顕砲台は普段,砲身は砲座に隠れているが,使う時にはせり上がる。
   
  
 「北門隠顕砲台は確かに観音崎園地に存在したらしい。しかしそれは観音崎ユースホステル建設時,全て跡形も無く破壊されてしまった。」ここまでで私の調査は行き詰まってしまった。そこで頼りにしたのがボランティア仲間のフィールドレンジャーで,観音崎のみならず横須賀の歴史に詳しい安田直彦さん。

 彼は横須賀市・郷土史家の山本詔一氏が会長を務める横須賀開国史研究会のメンバー。本サイトにも素掘りのトンネル二十八センチ榴弾砲の出所を寄稿して貰っている。何か知っている筈。早速,北門隠顕砲台に関する子細をメールして返信を期待した。

 数日後,期待に違わぬ返信が届いた。・・・・・・要旨下記の通り
赤星直忠著「三浦半島城郭史」<昭和30年(1955)出版>によれば
(所在地)三軒家桟橋の南側の谷 ※現在の観音崎園地
(現状)半円形のコンクリート枠が残っている。 ※現状とは昭和30年以前
     土地の人は隠顕砲があったところと伝える。
(構造)加式28口径隠顕砲架27サンチ加農砲1門が据付けられていたが詳細不明。    
(沿革)本砲は第二海堡のための仏国製試作品で試験用として明治31年頃(1898)設置。
    昭和9年(1934)取り外し,廃砲として回収された。
    ※機能試験の結果,威力不十分のため不採用となった。
    第二海堡には斯加式40口径隠顕砲架27サンチ加農砲4門が据付けられた。


 更にメールには,隠顕砲の構造について
竹内昭・佐山二郎著「日本の大砲」に出ていたという
隠状態(低下位置)では砲身全体が水平に格納されて上から蓋が被さり,顕状態(射撃位置)ではそれがせり上がる構造になっている。とのコメントが付き,隠状態のコピー写真が添付されていた。

 このコメントと写真である程度は隠顕砲の構造を理解できたが,残念ながら写真は隠状態のものだけで不鮮明なため「日本の大砲」なる本を読んでみたくなった。早速ネットで横須賀市立図書館のHPを調べたところ,在庫有り・貸出可能の上,近くのコミュニティセンターまで配送もしてくれて,返却もそこで良いという。何とも便利な時代になったものだ。

 早速メールで申し込んだところ,翌々日コミセンに本が到着したとのメールが入った。早速自宅へ持ち帰り拾い読みしたところ,サイズこそ記載されていないが,各種大砲の詳細図面が多数掲載されているのに気づいた。取りあえず図面だけをチェックしたところ,観音崎に設置された隠顕砲は掲載されていなかったが,第二海堡に据付けられた隠顕砲の図面を見つけることができた。細部は異なる箇所もあると思うが構造そのものは同じと思われるので転用させて頂いた。
   

隠状態(低下位置)の後面図
     

顕状態(射撃位置)側面図
隠顕砲台の遺構・残骸?
   
 早速,「北門隠顕砲台」のあったと思われる場所へ行き,その痕跡を探してみたいと思ったが,この夏は異常とも言える連日の猛暑。あの辺りはマムシもいる筈。流石にバテ気味の上,夏休みとあって観音崎園地は海水浴を兼ねたバーベキュー客で大賑わい。あれこれ理由をつけて行く気にもなれず2週間が経過。

 8月5日になってようやく体調も好転。観音崎園地へ出かけたが,何も見当たらないバーベキュー広場は素通りして,最奥部の東京湾海上交通センターへの上り口付近に直行。坂の途中から藪の中を覗き込み,目を凝らして探すこと数分。なにやら大きなコンクリートの塊や遺構らしきものを発見!

 近づいて写真を撮ろうと思ったが,この辺りはマムシを何回か見かけた場所。それでも好奇心には逆らえず,恐る恐る藪の中へ分け入った。つる植物やクモの巣に妨げられながらもなんとか目標物に到着。コンクリートの塊を覆っていたつる植物を素手で取り除いてみたが,それが何かは見当もつかない。少し離れた場所にあった構築物の一部と思われるものも同様。周辺には似たような残骸が数点あるようだ。
     
  
  
 

コンクリート塊
  

コンクリートブロック製遺構
 上記残骸は東京湾海上交通センターへ通じる坂道の上り口付近途中から,下の藪を覗き込み発見したものだが,その反対上の薮にも何か残っているのでは?気になり11月14日,再び現地へ行ってみた。この頃になればマムシも冬眠して咬まれる心配も無い。

 上の薮には,誰かが何かの目的で立ち入る事があるのか,けもの道のような歩きやすい場所がある。それを辿って進んでいくと右手の藪の中にコンクリート製土管。更に奥へ進んだ正面にコンクリートブロック製のかなり大きな遺構を発見。周辺にはまだ幾つか遺構・残骸らしきものがありそうだが,本日の調査はこれにて終了。これは果たして隠顕砲台の遺構・残骸なのだろうか?それとも観音崎ユースホステルのものかもしれない?
  
  

コンクリート製土管
 

コンクリートブロック製遺構(前面)
    

コンクリートブロック製遺構(後面)
興味深い絵ハガキ
   
 興味深い絵ハガキを2枚見つけた。1枚は観音崎ユースホステルが未建設で,隠顕砲台の半円形のコンクリート枠?が写っているもの。もう1枚はユースホステルが写っているもの。どちらもほぼ同じ場所にあるので「隠顕砲台跡はユースホステル建設時,全て破壊された。」とする説を裏付けているようだ。いずれの絵ハガキも撮影年代は不明だが,ユースホステルの有無で推定した。

 しかしながら,私が発見した遺構や残骸がどちらのものかを判定する材料にはならない。そこで日本ユースホステル協会へ 1.敷地の見取り図 2.砲台跡の破壊処分方法 を問い合わせてみたが,何分にも古いことなのでそれらの資料は残されていないとのご返事を頂いた。今後できることなら,ボランティア仲間や公園の指定管理者にも呼びかけて,遺構・残骸のある辺りの草木を刈り払い,真相を究明して見たい気がする。
 

1.ユースホステル未建設の絵ハガキ・・・昭和33年(1958)以前撮影
  

2.ユースホステル開館後の絵ハガキ・・・昭和34年(1959)以降撮影

現在の写真・・・平成30年(2018)撮影

砲台跡TOP  観音崎公園TOP  HOME