誕生日の花・花言葉
5月

誕生日の花 誕生日の花 誕生日の花
ヒメコウゾ エビネ コウゾリナ
ハコネウツギ ヤグルマギク キンラン
キショウブ アマドコロ マルバウツギ
10 ムラサキツメクサ 11 ホオノキ 12 ミカン
13 ヤマボウシ 14 ナルコユリ 15 ポピー
16 タイサンボク 17 ナワシロイチゴ 18 ペラペラヨメナ
19 シャクナゲ 20 ヤマツツジ 21  ニワゼキショウ
22 メキシコマンネングサ 23 アカバナユウゲショウ 24 シロツメクサ
25 ヒメジョオン 26 ヒルザキツキミソウ 27 アサザ
28 ウツギ 29 ホタルブクロ 30 アカンサス
31 ムラサキカタバミ    
「花言葉と由来」の前に※印のあるものはkamosuzuの創作です



ヒメコウゾ
(姫楮)

名前由来  :  「コウゾ」は神(カミ)に献じる衣(ソ)を織ったことからの「カミソ」が「カウゾ」となり「コウゾ」に転訛。コウゾより小さいことから「ヒメコウゾ」。

科名 クワ科
種類 落葉低木
樹高 2~5m

花言葉:由来
過去の思い出 かって良質の和紙の原料として使用され,日記・書物・家系図などを記した。

左上小花が雌花  右下大花が雄花  花の見頃 : 4~5月
    

果実の見頃 : 6月
 



エビネ
(海老根)

名前由来  : 地上茎の一部が肥大化した偽球茎が,エビ(海老)に似ている。

科名 ラン科
種類 多年草 
草丈 20~40cm

花言葉:由来
謙 虚
謙虚な恋
華やかなラン科の中で,エビネの花は小さく,控え目で落ち着いた感じの花を咲かせる。

花の見頃 : 4~5月
    



コウゾリナ
(顔剃菜)
別名:カミソリナ(剃刀菜}

名前由来  : 茎や葉には硬い毛が生え,触るとザラザラして,顔そり後の感触に似ている。若葉は食べられることから「菜」がついて「カオソリナ」,それが転訛してコウゾリナ。

科名 キク科
種類 越年草 
草丈 20~120cm

花言葉:由来
私に触らないで 茎や葉が,トゲのような硬い毛におおわれている。
見かけ倒し 硬い毛はトゲと違い,先端が船の錨状なっているため,刺し傷にはならないことに由来。

花の見頃 : 4~6月
    
 



ハコネウツギ
(箱根空木)
別名:ゲンペイウツギ(源平空木)

名前由来  : 箱根の地名か由来と思われるが,箱根には自生していない。ニシキウツギ(二色空木)と誤認されたのではないかと言われている。別名のゲンペイウツギは,紅白の入り交じった花の様子を,源氏と平家の旗印に例えて。

科名 スイカズラ科
種類 落葉小高木
樹高 4~6m

花言葉:由来
移り気 花の色が咲き始めの白からピンクさらに赤紫へと変化させていく様子から。

花の見頃 : 4~5月
    
 



ヤグルマギク
(矢車菊)

名前由来 端午の節句頃に花を咲かせるその花姿が,鯉のぼりの天辺でくるくる回っているヤグルマ(矢車)に似ていることから。

科名 キク科
種類 一年草 
草丈 20~100cm

花言葉:由来
繊 細 小さな花びらが放射状に集まってる姿や,絶妙な色加減から。
優美・優雅 小さな深い青色が集まった花姿は,上品でピュアなイメージがある。

花の見頃 : 4~6月
    



キンラン
(金蘭)

名前由来  : 黄金色の花をつけるランということから。 

科名 ラン科
種類 多年草 
草丈 30~70cm

花言葉:由来
華やかな美人 華やかな花の黄金色に由来。
眠れる才能 花びらが開ききらないという特徴があり,奥ゆかしさや慎み深さを思わせる。

花の見頃 : 4~5月
    



キショウブ
(黄菖蒲)

名前由来 一般的なハナショウブ(花菖蒲)が紫色に対し,花が黄色であることからキショウブ(黄菖蒲)。尚,アヤメ科の花菖蒲はサトイモ科の菖蒲と全く別物であるが,葉の形が似ていることから混同されている。

科名 アヤメ科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
幸せを掴む
私は燃えている
鮮やかな黄色の花姿と,丈夫で繁殖力が旺盛な生態からイメージされた。

花の見頃 : 4~5月
    



アマドコロ
(甘野老)

名前由来 根茎の形がヤマイモ科のトコロ(オニドコロ)に似ていて,若芽は食用,根茎は食用・薬用になり,食べると甘いことからアマドコロ。

科名 ユリ科
種類 多年草
草丈 50~80cm

花言葉:由来
元気を出して
心の痛みのわかる人
古くから根は煎じて漢方薬として,若芽は山菜となり,人々の味方となって利用されてきた。
気品ある行い 美しい淡い緑色の葉に囲まれて,白い釣り鐘のような花が,整然と2列に並んでいるような姿から。

花の見頃 : 5月
    



マルバウツギ
(丸葉空木)

名前由来 幹の中が中空であるところから「ウツロギ(空ろ木)」が転訛してウツギ。葉は真円ではないが,ウツギに比べて丸みを帯びていることからマルバがついた。

科名 ユキノシタ科
種類 落葉低木 
樹高 1~1.5m

花言葉:由来
秘 密 幹が外見からはわからないが,芯が空洞になっている。
古 風 垂れるように咲く白い花が慎ましやかに映るため,古風な女性を連想して。

花の見頃 : 4~6月
    
 



10
ムラサキツメクサ
(紫詰草)
別名:アカツメクサ(赤詰草)

名前由来 昔,ガラス器や陶磁器を海上輸送する際,割れないように,シロツメクサを乾燥させたものを敷き詰め,緩衝材として利用した時代があった。葉や紅紫色の花が,そのシロツメクサに似ていることから。

科名 マメ科
種類 多年草 
草丈 30~60cm

花言葉:由来
豊かな愛
善良で陽気
繁殖力が旺盛で,見た目が暖かそうで明るい雰囲気がある。
勤勉・実直 葉や茎は,他の植物の生長を助ける緑肥となり,花は蜜源になる。

花の見頃 : 3~8月
    
 
 



11
ホオノキ
(朴の木)

名前由来 「ホオ」は「包」を意味し,大きな葉で食べ物等を包むことから「ホオノキ」。葉は大きく,芳香があり,殺菌・抗菌作用があるため,食材を包んで朴葉寿司・朴葉にぎり・朴葉餅等に利用される。又,落葉も比較的火に強いため食材を乗せて焼く朴葉味噌・朴葉焼き等にも利用されている。

科名 モクレン科
種類 落葉高木
樹高 10~30m

花言葉:由来
誠意ある友情
自然の愛情
※食材を包んだり,乗せたりするだけでなく,生長が早い為,材質は柔らかめだが,加工しやすく軽量な事もあり,建具・家具・文具やピアノの鍵盤・将棋の駒・彫刻・朴葉下駄等々,現在でも幅広い分野で人の役に立っている。

若葉の見頃 : 4月
    

花の見頃 : 5月
 

果実の見頃 : 7~8月
 



12
ミカン
(蜜柑)

名前由来 室町時代に中国から渡来。在来の柑橘系と比べて,強い甘みがあり,蜜のように甘い柑橘系という意味合いから,蜜柑(ミツカン)と呼ばれ,転訛してミカン。

科名 ミカン科
種類 常緑低木
樹高 3~4m

花言葉:由来
純粋・愛らしさ 花はジャスミンに似た可愛らしい白い花を咲かせ,甘い良い香りがする。
花嫁の喜び
親 愛
ヨーロッパでは同じ柑橘系であるオレンジが,花嫁の守り神とされてきた。婚約の際,男性が女性にオレンジの花をプレゼント。結婚式にはオレンジの花を髪に飾る習わしがあった。

花の見頃 : 4~5月
    

果実の見頃 :10~12月
 



13
ヤマボウシ
(山法師)

名前由来 花に見える中央の玉形の花序を僧侶の頭に,それを囲む4枚の花びらに見える総苞片(花を保護する葉)を白色の頭巾に見立て,比叡山延暦寺の山法師になぞらえた。

科名 ミズキ科
種類 落葉高木 
樹高 3~15m

花言葉:由来
友 情 明治時代,アメリカへ当時の東京市長が桜を送ったところ,その返礼としてアメリカから送られてきたのがヤマボウシ。この日米の友好関係から。

総苞片の見頃 : 5~6月
    



14
ナルコユリ
(鳴子百合)

名前由来 花が並んで咲く様子が,田畑などを鳥獣が荒らさないようするための「鳴子(ナルコ)」に似ている。

科名 ユリ科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
心の痛みがわかる人
元気を出して
薬草として知られ,「黄精」という生薬名で流通。滋養強壮効果が期待される。
懐かしい音 昔の農具・鳴子が,吊り下げられた縄を引くとガラガラと音がして鳥が慌てて逃げていった。今ではほとんど見る機会も無くなってしまった。

花の見頃 : 5~6月
    



15
ポピー
別名:ヒナゲシ(雛罌粟)
グビジンソウ(虞美人草)

名前由来
ポピー ラテン語のpapa(粥)が語源で,幼児を眠らせるため,鎮静・催眠作用のあるケシの乳液をお粥に入れたことからPoppy(ポピー)と名づけられたとされている。
 
ヒナゲシ
雛罌粟
:  花の大きさが,ケシ属の中でも比較的小さいことから,小さくて可愛いという意味で雛(ヒナ)がつけられた。
 
グビジンソウ
虞美人草
三国志の武将・項羽が,劉邦との戦いに敗北を悟って,最後に宴を開き。そこで愛妃・虞美人に別れの歌を送り,虞美人は歌に合わせて舞い,最後の戦の足かせにならないように自決した。その後,虞美人の墓の傍に真っ赤な花が咲き,人々は「虞美人草」と名付けた。

科名 ケシ科
種類 一年草or多年草 
草丈 30~80cm

花言葉:由来
心の平静
思いやり
茎に傷をつけると出てくる乳液には,鎮静・催眠作用がある。
陽気で優しい
恋の予感
カラフルな花色と派手やかな花姿から。

花の見頃 : 4~6月
    



16
タイサンボク
(泰山木)

名前由来 堂々とした立派な樹木を中国の名山「泰山」にたとえた。

科名 モクレン科
種類 常緑高木
樹高 15~20m

花言葉:由来
前途洋々
壮麗・威厳
堂々とした立派な樹木と,かぐわしい香りを放つ大きく美しい白い花姿が,自信や希望に溢れているように見える。

花の見頃 : 5~6月
    



17
ナワシロイチゴ
(苗代苺)

名前由来 稲の苗床である「苗代」を作る5月頃に花が咲く。

科名 バラ科
種類 つる性落葉木本 

花言葉:由来
恩 恵 昔は道端などに生えていたので,赤く熟した実は生食できるものの,酸味が強くあまり美味しくなかったが,小腹の足しにはもってこいだった。
誘 惑 ナワシロイチゴの実は6月中旬頃,熟して食べられるようになる。赤く熟したその姿は,手に取り思わず食べたくなる魅力がある。

花の見頃 : 5月
    

果実の見頃 : 6月
 



18
ペラペラヨメナ
(ぺらぺら嫁菜)
別名:ゲンペイコギク(源平小菊)

名前由来 葉がペラペラと薄く,花の姿がヨメナ(嫁菜)に似ていることから。別名の源平小菊は,花の色が咲き始めの白から,時間の経過に連れて赤く変化することから。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 20~40cm

花言葉:由来
移り気
遠くから見守ります
最初は白く咲き,時間が経つと赤く変化する。

花の見頃 : 4~11月
    
 



19
シャクナゲ
(石楠花/石南花)

名前由来 石の間に生え,南向きの土地を好むところから漢名の「シャクナンゲ(石楠花/石南花)」が転訛して「シャクナゲ」と名付けられた。尚,中国で言うシャクナゲは日本のものとは異なり,バラ科の別種であると言われている。

科名 ツツジ科
種類 常緑低木
樹高 1~3m

花言葉:由来
威厳・荘厳 高山の奥地に咲いている花姿から。
危険・警戒 高山の岩場などに,張り付くように咲いて
いるため,採取が難しい。

花の見頃 : 5月
    



20
ヤマツツジ
(山躑躅)

名前由来 ツツジの仲間で,山野に自生するすることから。また,花が次々と連なって咲く様子を表す続き(つづき)という説や,花が筒(つつ)状になっているからという説もある。

科名 ツツジ科
種類 半常緑低木
樹高 1~3m

花言葉:由来
燃える思い 新緑の中で,鮮やかな朱赤色の花を,一斉に咲かせることから連想して。
努 力 山野の雑木林等の高い木々の間で,低木が負けないように頑張って美しく花を咲かせる様子から。

花の見頃 : 4~5月
 



21
ニワゼキショウ
(庭石菖)
別名:ナンキンアヤメ(南京菖蒲)

名前由来 庭に生えるセキショウ(石菖)の意味で,葉の形
が水辺に生えるセキショウと似ていることから。

科名 アヤメ科
種類 多年草 
草丈 10~20cm

花言葉:由来
繁 栄 こぼれ種で増え,一つの花は一日でしぼむが,また,次から次へと花を咲かせる。
豊かな感情 花は小さいが,拡大してみると,花の中心と花びらは色も違い,グラデーションも入っている。
愛らしい人 小さくて可憐な花姿から。

花の見頃 : 4~6月
   
 



22
メキシコマンネングサ
(墨西哥万年草)

名前由来 メキシコで見いだされた万年草の仲間だが,原産地は不明。万年草は乾燥に強くなかなか枯れず,一年中緑の葉っぱを絶やさない。

科名 ベンケイソウ科
種類 多年草 
草丈 10~15cm

花言葉:由来
星の輝き 星形の黄金色に輝くような花姿から。
私を思って下さい 過酷な環境であっても,そこで可愛らしく咲き誇っている。

花の見頃 : 4~6月
    
 



23
アカバナユウゲショウ
(赤花夕化粧)

名前由来 夕方になると開花して,艶っぽい花色を持つことからとされているが,実際には昼間でも開花した花を見られる。尚,「アカバナ」は,オシロイバナも別名「ユウゲショウ」と呼ばれているため,紛らわしいのでつけた。

科名 アカバナ科
種類 多年草 
草丈 15~50cm

花言葉:由来
ほのかな恋
浴後の美人
ピンク色の花びらに赤い脈が入っていて,まるで若い女性が頬を赤く染めているように見える。
臆 病 普通の花が昼間咲いているのに対して,人目を避けるように夕方から咲き始める。
融 通 無 碍
(ゆうづうむげ)
雌雄同株の植物,自家受粉で受精して結実する。自分自身で問題なく繁殖していくことができる植物だということから。

花の見頃 : 4~8月
    
 



24
シロツメクサ
(白詰草)
別名:クローバー


名前由来 昔,ガラス器や陶磁器を海上輸送する際,割れないように,シロツメクサを乾燥させたものを敷き詰めて,緩衝材として利用した時代があった。

科名 マメ科
種類 多年草 
草丈 10~20cm

花言葉:由来
三つ葉のクローバー
信仰・希望・愛情
アイルランドにキリスト教を広めた修道士・聖パトリックが,クローバーの3枚の小葉を「信・望・愛」にたとえて布教したことに由来。
四つ葉のクローバー
幸 福
聖パトリックが,4枚目の木葉を「幸福」と説いたと言われている。


花の見頃 : 3~6月
    
 



25
ヒメジョオン
(姫女苑)

名前由来 「姫」は「小さい」,「女苑」は「中国産の野草」,中国から渡来した野草という意味で。

科名 キク科
種類 越年草 
草丈 30~150cm

花言葉:由来
素朴で清楚 道端などありふれた場所で花を咲かせ,白く細やかな花びらを風に揺らす可憐な花姿から。

花の見頃 : 4~11月
    
 



26
ヒルザキツキミソウ
(昼咲月見草)

名前由来 月の現れる時間に花が咲くツキミソウ(月見草)が昼間しぼむのに対して,昼間に開花する。

科名 アカバナ科
種類 多年草 
草丈 30~50cm

花言葉:由来
自由な心 横に広がって茂り,数多くの花を咲かせる美しい花姿から。
固く結ばれた愛
奥深い愛情
可愛らしい見た目ながら,暑さ寒さに耐えて,荒れ地でも花開く情熱を感じる。

花の見頃 : 4~8月
 
    



27
アサザ
淺沙,阿佐佐

名前由来 水深の浅い場所という意味のアサセ(浅瀬)が転訛したという説。早朝に咲くことからアサザキ(朝咲き)が転訛したという説もある。

科名 ミツワガシワ科
種類 多年草 


花言葉:由来
信 頼 一つ一つは短命な一日花が群生して,次々と咲き次ぐ。
しとやかな フリルのような花弁の中央に,星を浮かべたような上品な花の印象。

花の見頃 : 2~6月
    



28
ウツギ
(空木・卯木)

名前由来 幹の中が中空であるところから「ウツロギ(空ろ木)が転訛して,ウツギ(空木)」と名付けられた。

科名 アジサイ科
種類 落葉低木
樹高 1~3m

花言葉:由来
秘 密 幹が外見からはわからないが,芯が空洞になっている。
古 風 垂れるように咲く白い花が,慎ましやかに映るため,古風な女性を連想して。

花の見頃 : 5~6月
    
 



29
ホタルブクロ
(蛍袋)
別名:ツリガネソウ(釣鐘草)
チョウチンバナ(提灯花)

名前由来 昔,子ども達が,袋のような形をした花の中に,ホタルを入れて遊んだからという説と,花の形が提灯(チョウチン)に似ていることから,提灯の古語「火垂るの袋」が語源となったという説がある。

科名 キキョウ科
種類 多年草 
草丈 40~80cm

花言葉:由来
忠実・正義・貞節 花姿が教会の鐘の形に似ている。

花の見頃 : 5~6月
    
 



30
アカンサス
和名:ハアザミ(葉薊)

名前由来 アカンサス(Acanthus)は,ギリシャ語の」「Akantha(トゲ)」が語源。葉先がアザミに似ていることからハアザミ(葉薊)とも呼ばれる。ギリシャの国花。

科名 キツネノマゴ科
種類 多年草 
草丈 100~150cm

花言葉:由来
芸術・技巧 アカンサスの葉が,古代ギリシャ建築のコリント式円柱のモチーフになっている。

花の見頃 : 5~6月
    



31
ムラサキカタバミ
(紫酢漿草)
(酢漿草・片喰)

名前由来 「酢漿草」は,根にシュウ酸を含み,食べると酸っぱいことから。「片喰」は,夜に葉を閉じた姿が,まるで葉を食べられてしまったように見える。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 50~150cm

花言葉:由来
輝く心 金属製の鏡や祭器を磨くのに,シュウ酸を含んだ茎や葉を使った。
喜 び ヨーロッパでは,復活祭の時期に花が咲く。

花の見頃 : 3~7月
    



植物たちTOP  HOME