誕生日の花・花言葉
4月

誕生日の花 誕生日の花 誕生日の花
ハハコグサ ヤマザクラ セリバヒエンソウ
ニリンソウ ヤマブキ ハルジオン
ムラサキサギゴケ キケマン アカメガシワ
10 スミレ 11 クサノオウ 12 シャガ
13 オオジシバリ 14 ハマダイコン 15 ツルカノコソウ
16 カキドオシ 17 コバノタツナミ 18 カタバミ
19 ドウダンツツジ 20 カナメモチ 21  ホウチャクソウ
22 オオムラサキツツジ 23 カマツカ 24 カワヂシャ
25 フデリンドウ 26 タニギキョウ 27 フジ
28 ノアザミ 29 ミズキ 30 ホタルカズラ
「花言葉と由来」の前に※印のあるものはkamosuzuの創作です



ハハコグサ
(母子草)
別名:ゴギョウ(御形)

名前由来  : 葉や茎が白い綿毛に覆われている姿を,母親が子を包み込む様子に例えて。 

科名 キク科
種類 越年草 
草丈 15~40cm

花言葉:由来
いつも思う
無償の愛
葉や茎が白い綿毛に覆われている姿を,母親が子を包み込む様子に例えて。
忘れない 母が我が子に与える「無償の愛」から。


花の見頃 : 3~5月
    
 



ヤマザクラ
(山桜)

名前由来  : 10種ほどある桜の野生種の一つ,主に山地に自生。平安時代以降,和歌に詠まれている「花」や「桜」は,多くはこのヤマザクラをさしている。

科名 バラ科
種類 落葉高木
樹高 10~25m

花言葉:由来
あなたに微笑む 山の木々が芽吹くのに先駆けて咲く上品な花を見ると,思わず微笑みがこぼれてしまう。
高尚・淡泊 花の見た目が俗っぽくなく,さっぱりしていて,寿命が短いことから。

花の見頃 : 3 ~4月
    
 
 



セリバヒエンソウ
(芹葉飛燕草)

名前由来  : 葉はセリの葉に似て細かく切れ込みが入り,花はツバメが飛んでいるような姿をしている。

科名 キンポウゲ科
種類 一年草 
草丈 15~50cm

花言葉:由来
華やかな雰囲気 ※薄紫色でツバメに似た姿をした花は,颯爽としたバレリーナの雰囲気がある。
陽 気 ※群生している花姿は,清純な娘達が,楽しげに踊っているように見える。


花の見頃 : 4~5月
 
 



ニリンソウ
(二輪草)

名前由来  : 1本の茎から2輪の花を咲かせることから。 

科名 キンポウゲ科
種類 多年草 
草丈 15~30cm

花言葉:由来
ずっと離れない
協力・友情
1本の茎から,先ず1輪の花を咲かせ,追いかけるように2輪目の花が咲き,寄り添うように咲く姿から。

花の見頃 : 3~4月
    
 



ヤマブキ
(山吹)

名前由来  : 諸説あり。細い枝が風に吹かれて揺れる様子から,ヤマフリ(山振りと)呼ばれていたが,それが転訛してヤマブキ。春に沢山の黄色い花を咲かせる様子から,ヤマハルキ(山春黄)と呼ばれていたが,それが転訛してヤマブキ。

科名 バラ科
種類 落葉低木
樹高 1~2m

花言葉:由来
気品・崇高 昔,深い谷底に落ちた金貨が,ヤマブキの花に変わったという伝説があり,光り輝くような黄色い花色に由来して。

花の見頃 : 3~4月
    
 



ハルジオン
(春紫苑)

名前由来 秋に咲くシオン(紫苑)に姿形が似ていて,春に咲くことから。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 30~100cm

花言葉:由来
追想の愛 花が開花すると上を向いて咲いているが,つぼみの状態では下を向いて咲き,その様子がかっての恋愛を懐かしく思い起こしているように見えることから。

花の見頃 : 3~5月
    
 



ムラサキサギゴケ
(紫鷺苔)

名前由来 花の形が水鳥のサギ(鷺)に似ていて,色が紫色をしているところから。

科名 ゴマノハグサ科
種類 多年草 
草丈 5~15cm

花言葉:由来
忍耐強い
思いを募らせないで
地を這うようにして広がる姿が,何かに耐えているように見えたのでしょう。

花の見頃 : 3~5月
    
 



キケマン
(黄華鬘)


名前由来 仏具の華鬘に似ていて,花が黄色い。

科名 ケシ科
種類 越年草 
草丈 40~60cm

花言葉:由来
祈りある生活 仏殿や仏壇を飾る装飾品で,仏様にいつも花を捧げたいという敬虔な気持から。
寂しさに耐える 有毒植物のため,人を寄せつけないイメージ。

花の見頃 : 4~5月
    
 



アカメガシワ
(赤芽柏)

名前由来 新芽が赤く美しく,カシワ(柏)の葉のように,食べ物をのせる皿に使った。

科名 キントラノオ科
種類 落葉高木
樹高 約15m

花言葉:由来
繊 細 ※雄花・雌花・果実には繊毛のようなシベや棘状の突起が密生している姿から。
澄んだ心 ※赤く美しい汚れのない新芽のイメージ。

新芽の見頃 : 3~4月
    

雄花の見頃 : 5~6月

雌花の見頃 : 5~6月
 

果実の見頃 : 7~8月
 



10
スミレ
(菫)

名前由来 昔,大工道具として使われていた墨壺に形が似ている。

科名 スミレ科
種類 多年草 
草丈 10cm前後

花言葉:由来
小さな幸せ
誠実・謙虚
道端などで,慎ましやかにひっそりと咲く花姿。
愛・貞 節 紫色の花姿が,大人っぽい女性の雰囲気が感じられる。

花の見頃 : 4~5月
    



11
クサノオウ
草の王・瘡の王・草の黄

名前由来 有毒植物だが薬効があり,消炎・鎮痛効果あることから「草の王」,皮膚疾患に効くことから「瘡の王」,草や葉を切ると黄橙色の汁を出すことから「草の黄」と呼ばれる。

科名 ケシ科
種類 越年草 
草丈 30~40cm

花言葉:由来
思い出
私を見つけて
病気にかかった時,人は元気だった頃を思い出したり,自分に気づいて欲しい気持が表れます。そんな折,希望を持つ薬としての役割から。


花の見頃 : 3~7月
    
 



12
シャガ
(射干・著莪)

名前由来 シャガとヒオウギ(檜扇)の葉の形が似ていたことからその2種を混同,ヒオウギの漢名「射干」を音読みして「シャガ」と名付けられた。

科名 アヤメ科
種類 多年草 
草丈 30~70cm

花言葉:由来
清らかな愛 花の可憐な容姿から。
友達が多い 地表を這う根茎を伸ばして,仲間をどんどん増やしていく様子。
反 抗 剣状の鋭い葉の様子や,陽光を避けて日陰で花を咲かせることから。


花の見頃 : 3~5月
    
 



13
オオジシバリ
(大地縛り)
別名:ツルニガナ(蔓苦菜)

名前由来 地面を這うように伸びる根が,地面を縛っているように見えるジシバリ(イワニガナ)と似た花をつけるが,花も草丈も一回り大きくなることから。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 10~20cm

花言葉:由来
芯の強い
束 縛
花茎の外観は弱そうだが。地面を縛るように生長する姿から。
人知れぬ努力
忍 耐
乾燥した岩だらけの大地でも育つ,生命力の逞しさから。


花の見頃 : 4~5月
    
 



14
ハマダイコン
(浜大根)

名前由来 沿岸部の浜や河原に自生し,野菜の大根が野生化したものと言うよりも,外来種の野生ダイコンが帰化したと考えられる。根は細くて堅く食用にはあまり適さない。

科名 アブラナ科
種類 越年草 
草丈 30~60cm

花言葉:由来
ずっと待っています 浜辺で咲く花姿が,海の向こうへ旅立ってしまった大切な人の帰りを,じっと待つ女性のように見えることから。

花の見頃 : 3~5月
    
 
 



15
ツルカノコソウ
(蔓鹿の子草)

名前由来 花や葉がカノコソウに似ていて,花後につる状の茎(走出枝)を伸ばして広がることから。カノコソウは「鹿の子絞り」に似た花を咲かせる。

科名 オミナエシ科
種類 多年草 
草丈 30~40cm

花言葉:由来
真実の愛情 ※白地にうっすらと紅を差したように見える小さな花や蕾の集まりから,何処か控え目で暖かい好意を感じる。

花の見頃 : 3~4月
    
 



16
カキドオシ
垣通

名前由来 繁殖力旺盛,花が咲き終わった後,茎が倒れて蔓が地面を這うように伸び,垣根をくぐり抜け隣の土地まで伸びてゆく姿から「垣根を通す」が「垣通し」に変化。

科名 シソ科
種類 多年草 
草丈 5~25cm

花言葉:由来
楽しみ・享楽 蔓が四方八方に遠慮無く伸ばしていく姿から,楽しみに貪欲な人を連想して。
  
ほろ酔い機嫌 ※花は人のような形をしているが,二輪並んだその姿は,酔っ払いが二人ほろ酔い機嫌でふらついているように見える。

花の見頃 : 3~5月
    
 
 



17
コバノタツナミ
(木葉の立浪)

名前由来 花が同じ方向に向かって咲く姿が,泡立つ波のように見える。

科名 シソ科
種類 多年草 
草丈 5~20cm

花言葉:由来
私の命を捧げます 昔,民間薬として,全草を干して煎じて飲むと,滋養強壮等に効果があるとされた。
  
神奈川沖浪裏 ※群生している姿は,北斎の「富岳三十六景」の情景を連想させる雰囲気がある。

花の見頃 : 4~5月
    
 



18
カタバミ
(酢漿草・片喰)

名前由来 「酢漿草」は,根にシュウ酸を含み,食べると酸っぱいことから。「片喰」は,夜に葉を閉じた姿が,まるで葉を食べられてしまったように見えることから。

科名 カタバミ科
種類 1~多年草 
草丈 3~10cm

花言葉:由来
輝く心 金属製の鏡や祭器を磨くのに,シュウ酸を含んだ茎や葉を使った。
喜 び ヨーロッパでは,復活祭の時期に花が咲く。

花の見頃 : 4~10月
    
 



19
ドウダンツツジ
満天星躑躅・燈台躑躅

名前由来 「満天星躑躅」は,道教の太上老君が誤ってこぼした霊水がこの木にかかり,まるで満天の星のように輝いたという中国の伝説から。「燈台躑躅」は,木が生育途上に枝分かれする姿が,昔の照明器具の結び燈台(下図参照)似ており,その「トウダイ」が転訛して「ドウダン」。

科名 ツツジ科
種類 落葉低木
樹高 1~2m

花言葉:由来
上 品 春にスズランに似た純白の小さな花を咲かせる,控え目な花姿から。
節 制 ドウダンツツジは丈夫で,厳しい環境にも耐えられる強さを持っている。

花の見頃 : 3~4月
 

結び燈台
    
 



20
カナメモチ
(要黐)

名前由来 木質が丈夫で堅く,昔は扇の要(カナメ)として利用されいた。又,葉や実が黐の木(モチノキ)に似ていることから「カナメモチ」と呼ばれるようになった。

科名 バラ科
種類 常緑小高木
樹高 3~5m

花言葉:由来
賑やか 春に鮮やかな赤い若葉を茂らせる様子は,いかにも賑やか。やがて白い花が咲くと,より賑やかになる。

葉の見頃 : 3~5月
    

花の見頃 : 4~5月
 



21
ホウチャクソウ
宝鐸草

名前由来 垂れ下がって咲く花の姿が,寺院の軒先の四隅に吊り下げられた,鐘のような飾り「宝鐸(ホウチャク)」に似ていることから。

科名 ユリ科
種類 多年草 
草丈 30~60cm

花言葉:由来
良きライバル ※1本の茎の先から,2~4つの花が垂れ下がって咲く様子は,良き仲間であると共に,ライバルのようにも見える。
狐の提灯 ※垂れ下がった薄緑色の地味な花姿から。

花の見頃 : 3~5月
   

果実の見頃 : 9~11月
 



22
オオムラサキツツジ
(大紫躑躅)

名前由来 大きな花を咲かせるツツジで,花が次々に連なって咲く様子から「続き(つづき)」が転訛。

科名 ツツジ科
種類 半常緑低木
樹高 1~2m

花言葉:由来
美しい人 枝を埋めて咲く赤紫色の大輪の花の姿が,人目を惹きつける。
優雅な 上向きの花弁にある濃い赤紫色の斑点が,アクセントになっている花の美しさ。

花の見頃 : 4~5月
    
 



23
カマツカ
(鎌柄)
別名:ウシコロシ(牛殺し)

名前由来 材が堅くて丈夫なため,鎌の柄や鋤等の農具・金槌等の工具の柄として使われた。別名の牛殺しは,牛に言うことを聞かせたり,扱いやすくするための鼻輪を作ったことから。

科名 バラ科
種類 落葉低木
樹高 5~7m

花言葉:由来
真心・真実 春に純白で美しい花が咲く。
愛 嬌 秋に小さい真っ赤な実を沢山つける。

花の見頃 : 4~5月
    
 

果実の見頃 : 10~11月
 



24
カワヂシャ
川萵苣

名前由来 川辺に生え,葉はレタス類のチシャ(萵苣)に似て,若葉が食べられることから。チシャの名前の由来は,茎を切ると断面から白い乳液が出ることから「チチグサ(乳草)」と呼ばれ,それが転訛して「チシャ」となった。

科名 オオバコ科
種類 越年草 
草丈 10~50cm

花言葉:由来
内 気
人見知り
※控え目でおとなしそうな花姿。
シャキシャキ ※レタスの仲間なので,若い葉や茎を食べるとシャキシャキしている。

花の見頃 : 4~6月
    
 



25
フデリンドウ
(筆竜胆)

名前由来 「筆」は,花が閉じた時の形が,筆の穂先にそっくり。「竜胆」は,根の部分の味が苦いことから,それを竜の胆の味に例えた事に由来。

科名 リンドウ科
種類 越年草 
草丈 5~10cm

花言葉:由来
誠 実 花が,天に向かって真っ直ぐに咲くことから,実直さを意味する花言葉がつけられた。
※清廉 ※青く清らかな花は,いかにも清々しい。

花の見頃 : 4~5月
    
 



26
タニギキョウ
(谷桔梗)

名前由来 キキョウ科の植物で,谷や沢などの湿った場所に自生することから,「谷に咲くキキョウ」という意味を込めてその名がつけられた。

科名 キキョウ科
種類 多年草 
草丈 5~15cm

花言葉:由来
気 品 小さい純白の可憐な花だが,「凛」とした佇まいの花姿から。

花の見頃 : 3~5月
    

 



27
フジ
(藤)

名前由来 一説には,本来「フヂ」と呼称・発音され,風が吹く度に花が散るので「吹き散る」が転訛して。漢字の「藤」は,中国産のシナフジを中国では「紫藤」と表記したのを,日本では省略して「藤」。

科名 マメ科
種類 つる性落葉木本

花言葉:由来
恋に酔う 花の甘い香りが魅惑的。
歓迎・優しさ 花の房が長く垂れ下がり,暖かく迎え入れてくれるような花姿から。
決して離れない 蔓が樹木に巻きついたり,絡み合って成長する姿を,女関係に見立て。

花の見頃 : 4~5月
    
 

果実の見頃 : 6~8月
 



28
ノアザミ
(野薊)

名前由来 諸説あり,美しい花を摘もうとしたところ,トゲがあって「あざむ」かれた事が転訛。沖縄の方言でトゲを意味する「アザ」から,トゲの多い木という意味で「アサギ」となり,それが「アザミ」に転訛。ノアザミは野に咲くアザミのこと。

科名 キク科
種類 多年草 
草丈 50~100cm

花言葉:由来
独 立
素直になれない恋
鋭いトゲを持ち,誰も寄せつけずに,自立して咲いているように見える花姿。
私をもっと知って 鋭いトゲを持ち,自分の存在を主張するようなイメージから。

花の見頃 : 4~7月
    
 



29
ミズキ
(水木)

名前由来 早春に地中から多くの水を吸い上げて,枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることに由来。

科名 ミズキ科
種類 落葉高木
樹高 10~15m

花言葉:由来
成熟した精神
忍耐力
※材は白色で軟らかく緻密なことから,細工物・器具・下駄等に利用され,木肌が美しく割れにくい。東北地方では「こけし」の材料として利用されている。

花の見頃 : 4~5月
 

果実の見頃 : 9~10月
    



30
ホタルカズラ
(蛍葛)

名前由来 草むらの中に,瑠璃色をした花が点々と咲く様子をホタルの姿に,中央の白い星形を光に,つる状の茎が伸びる様子をカズラ(葛)に例え。

科名 ムラサキ科
種類 多年草 
草丈 10~20cm

花言葉:由来
高 潔 青い花の中にある白い筋模様が,星の光のように見え,気高い清廉さを感じさせたことから。
企 み 雄しべと雌しべを花の中心の筒状の中に隠して,種を守っていることに由来。


花の見頃 : 4~5月