誕生日の花・花言葉
3月

誕生日の花 誕生日の花 誕生日の花
オランダミミナグサ シュンラン セイヨウカラシナ
ヒメウズ タネツケバナ ヤブタビラコ
ツクシ コスミレ ネコヤナギ
10 シラユキゲシ 11 モミジイチゴ 12 ハクモクレン
13 ヒサカキ 14 オオアラセイトウ 15 シバザクラ
16 アセビ 17 タチツボスミレ 18 トウダイグサ
19 キランソウ 20 モモ 21  コブシ
22 アケビ 23 ミツバツツジ 24 レンギョウ
25 ウラシマソウ 26 ヒュウガミズキ 27 カイドウ
28 ソメイヨシノ 29 カラスノエンドウ 30 エノシマキブシ
31 ムラサキケマン    
「花言葉と由来」の前に※印のあるものはkamosuzuの創作です



オランダミミナグサ
(阿蘭陀耳菜草)

名前由来  : ヨーロッパ原産の植物で,葉がネズミの耳に似ている。

科名 ナデシコ科
種類 越年草 
草丈 10~60cm

花言葉:由来
聞き上手 葉がネズミの耳に似ている。 
純 真 花弁が純白なことから。

花の見頃 :2~5月
    
 



シュンラン
(春蘭)

名前由来  :  春に咲くランということで。

科名 ラン科
種類 多年草 
草丈 50~150cm

花言葉:由来
飾らない心
控えめな美
ランの中では花色が地味で,素朴な印象を与えることから。
気品・清純 雑木林の中でひっそりと春を待ち,目立たず,小さな花を咲かせる姿。
 

花の見頃 : 3~4月
    



セイヨウカラシナ
(西洋芥子菜)

名前由来  :  外来種で,種子から辛子ができることから。

科名 アブラナ科
種類 越年草 
草丈 100~150cm

花言葉:由来
快活・明るさ 春の香りを運び,黄色い花が人々の心を明るくする。
平静・無関心 当たり前のように,空き地や河川敷に生えている。

花の見頃 : 3~4月
    
 


ヒメウズ
(姫烏頭)

名前由来  :  烏頭(トリカブト)に似ていて,小柄・有毒なことから,小さなトリカブトという意味でヒメウズ。

科名 キンポウゲ科
種類 多年草 
草丈 10~30cm

花言葉:由来
志操堅固・不変
ずっと待ってます
※「毒を変じて薬と為す」という諺があるように,毒と薬は背中合わせ,いずれ役立つ日を信じて,待っているのだろうか?

花の見頃 : 3~4月
    
 



タネツケバナ
(種漬花)

名前由来  : 稲の種もみを発芽させるため水につける頃花が咲く。 

科名 アブラバ科
種類 1~越年草 
草丈 10~30cm

花言葉:由来
不屈の心・勝利
情熱・燃える思い
他の雑草に負けず,田園一面に群生し,白い花を咲かせる旺盛な繁殖力から。
 

花の見頃 : 3~4月
    
 



ヤブラビラコ
(藪田平子)

名前由来 藪に自生,田や畦に自生するタビラコに似て,葉が地面に放射状に平らに広がる。

科名 キク科
種類 越年草 
草丈 10~50cm

花言葉:由来
仲間と一緒に 藪の中で群生して分布する。

花の見頃 : 3~6月
 
    
 



ツクシ
(土筆・土頭菜)

名前由来 早春に畑や土手などに,土から筆のような頭を出し,スクスクと伸びる姿から土筆,スギナの胞子茎で胞子を飛ばし,役目が終わると枯れてしまう。

科名 トクサ科
種類 多年生シダ 
草丈 20~30cm

花言葉:由来
向上心・努力 日に日に伸びる旺盛な成長力。
意外・驚き 突然出現するユニークな姿とスギナの胞子茎であることに。

胞子茎の見頃 : 3月
    



コスミレ
(小菫)

名前由来 花の形が大工仕事の墨入れで使う「墨壺」に似ていて,タチツボスミレより小さいことから。

科名 スミレ科
種類 多年草 
草丈 5~10cm

花言葉:由来
謙虚・誠実 道端や草陰にひっそりと花を咲かせる奥ゆかしさにちなんで。
多才な 花の色や葉の形などに変化が多い。

花の見頃 : 3~4月
    



ネコヤナギ
(猫柳)

名前由来 柔らかい銀白色の毛に覆われた花穂が,ネコの尻尾を想わせることから。

科名 ヤナギ科
種類 落葉低木
樹高 1~3m

花言葉:由来
自由・率直 ネコの尻尾のような花が咲くことから,自由気ままなネコの性格を表した。

花の見頃 : 3~4月
    
 



10
シラユキゲシ
(白雪芥子)

名前由来 白雪のような白い花を咲かせる。

科名 ケシ科
種類 多年草 
草丈 20~30cm

花言葉:由来
優 美 日陰でも良く育ち,ひっそりと白い花を咲かせる姿。
清純な誘惑 白い花はうつむき気味に咲き清純な風情,花弁の中心には1本の雌しべが,沢山の黄色い雄しべに囲まれている。

花の見頃 : 3~5月
    
 



11
モミジイチゴ
(紅葉苺)

名前由来 葉がモミジに似ている。

科名 バラ科
種類 落葉低木 
樹高 約2m

花言葉:由来
愛 情 色づいてゆく実の色が,眩しく濃く潤う様子に,愛情を重ねて。
謙 遜 花は下向きに咲き,果実は小粒に点々となる。
尊 重 昔,甘い貴重なおやつとして大切にされていた。

花の見頃 : 2~4月
    

果実の見頃 : 5月
 



12
ハクモクレン
(白木蓮)

名前由来 花期になると真っ白な花を咲かせる。紫木蓮に対し白い木蓮であることから。

科名 モクレン科
種類 落葉高木
樹高 10~18m

花言葉:由来
気高さ・崇高 花姿の気品ある美しさから。
慈 悲
自然への愛
樹木が全身で,春を歓び慈しんでいるようなイメージから。

花の見頃 : 3月
    

果実の見頃 : 9~10月
 



13
ヒサカキ
(姫榊)

名前由来 神事に用いられる榊(サカキ)の代用とされる,一回り小さいのでヒメサカキが転訛して。

科名 モッコク科
種類 常緑低木
樹高 4~10m

花言葉:由来
神を尊ぶ 神様に捧げられる植物とされることから。

花の見頃 : 3~4月
    

果実の見頃 : 1月
 



14
オオアラセイトウ
大紫羅欄花
別名:ショカッサイ(諸葛菜)/ムラサキイナナ(紫花菜)
ハナダイコン(花大根)

名前由来
オオアラセイトウ ポルトガルのラセイタと呼ばれる毛織物に由来。
ショカッサイ 三国志の軍師・諸葛孔明が軍隊の食糧とした。
ムラサキイナナ 紫色の花が美しい菜という意味から。
ハナダイコン 花が美しく,葉の姿がダイコンに似ている。

科名 アブラナ科
種類 越年草 
草丈 10~50cm

花言葉:由来
知恵の泉
優秀・聡明
諸葛孔明に縁のある花ということで,知的なイメージの花言葉が多い。
癒やし 見ているだけでも癒やされる美しい花。

花の見頃 :3~5月
    
 



15
シバザクラ
(芝桜)

名前由来 芝のように茎がほふく,桜のような花を咲かせる。

科名 ハナシノブ科
種類 多年草 
草丈 5~15cm

花言葉:由来
合意・一致 小さな花が集まって咲くことから,団結力を表す。
希望・忍耐 小さな花を一斉に咲かせ,徐々に生育場所を広げてゆくことから。

花の見頃 : 3~4月
    
 



16
アセビ
(馬酔木)
別名:アシビ/アセボ

名前由来 葉に有毒成分が含まれているため,馬が食べると酔ったようになった。また,毒で足がしびれることから「アシビ」とも呼ばれている。

科名 ツツジ科
種類 常緑低木 
樹高 1.5~4m

花言葉:由来
清純な心 花色が白やピンクなどのピュアな色合い。
危 険 葉に有毒成分が含まれていることから。

花の見頃 : 3~4月
    
 

若葉の見頃 : 4~5月
 



17
タチツボスミレ
(立壺菫)

名前由来 「タチ」は,花が咲き終わった後,すっと茎が立ち上がる。
「ツボ」は,庭を意味,庭など身近な場所で見られるから。
「スミレ」は,花が大工が使っていた墨壺に似ている。

科名 スミレ科
種類 多年草 
草丈 6~10cm

花言葉:由来
小さな幸せ
慎ましい幸福
花弁は紫で美しいが,背丈が低いことから。

花の見頃 :3 ~5月
    
 



18
トウダイグサ
(燈台草)

名前由来 昔の室内照明の道具で,木星の脚のついた台の上に油皿を置いて,油火を灯した燈台に似ている。

科名 トウダイグサ科
種類 越年草 
草丈 20~40cm

花言葉:由来
明るく照らして 昔,燈台が明かりを灯す台であった。
控えめ 花も葉も地味で,あまり目立たない。

花の見頃 : 3~5月
    
 



19
キランソウ
金瘡小草
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
イシャゴロシ(医者殺し)

名前由来
キランソウ 葉や花の光沢がある質感を,金欗(キラン)という織物に見立て。
ジゴクノカマノフタ 地面を覆うように生長する姿が,地獄に蓋をしているように見える。
イシャゴロシ 解熱・解毒・鎮咳・健胃等々,薬効が多い。

科名 シソ科
種類 多年草 
草丈 5~15cm

花言葉:由来
あなたを待ってます
追憶の日々
花びらが両手を広げて,待っているように見える。
健康をあなたに 解熱・解毒・鎮咳・健胃等の薬効が多い。

花の見頃 : 3~5月
    
 



20
モモ
(桃)

名前由来 諸説あり,「真実(まみ)」より転訛,「燃実(もえみ)より転訛,多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがある。

科名 バラ科
種類 落葉小高木 
樹高 2~4m

花言葉:由来
私はあなたのとりこ
気立ての良さ
美しい花と,香り高い不老長寿と言われる実をつけ,誰もが魅了されることから。
天下無敵 桃は不老不死の霊薬で,邪気を払う魔除けの力もあるとされてきた。

花の見頃 : 3~4月
    
 



21
コブシ
(辛夷)

名前由来 つぼみの形を子供の握りこぶしに見立てた。果実の形を子供の握りこぶしに見立てた等。

科名 モクレン科
種類 落葉高木
樹高 10~18m

花言葉:由来
愛らしさ つぼみが子供の握りこぶしのような形をしている。
友情・友愛 真っ白な花を咲かせ,その曇りのなさから。
歓 迎 早春に開花する姿は,春や新しいものを歓迎。

花の見頃 : 3~4月
   

果実の見頃 : 8~10月
 



22
アケビ
(通草)

名前由来 諸説あり,実が熟すと立てに割れて口を開くことから「開け実(あけみ)」,熟して口を開けた様子が「あくび」をしているように見えることから,それが転訛。

科名 アケビ科
種類 つる性落葉木本

花言葉:由来
才 能 実の中身や皮を食べることができ,つるは工芸品に,種は油に加工されるなど用途が幅広い。
唯一の恋 雄花と雌花が別々に離れて咲く姿から。

花の見頃 : 3~4月
 

雌花
    

雄花
 

果実の見頃 : 9~11月
 



23
ミツバツツジ
(三葉躑躅)

名前由来 枝先に3枚の菱形の葉をつける。

科名 ツツジ科
種類 落葉低木
樹高 2~3m

花言葉:由来
節 制
抑制のきいた生活
岩場など厳しい環境を好み,暑さ寒さにも強く丈夫。

花の見頃 : 3~4月
    
 



24
レンギョウ
(連翹)

名前由来 「レン(連)」は枝に花や実が連なってつくことから,「ギョウ(翹)」はキジが飛び立つ際に脚をつま立てる姿に似ている。

科名 モクセイ科
種類 落葉低木 
樹高 2~3m

花言葉:由来
希望・期待 黄金色の花が春に一斉に咲く姿を見ると,人々が心弾む気持ちになる。

花の見頃 : 3~4月
    
 



25
ウラシマソウ
(浦島草)

名前由来 花の形が,浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿に似ている。

科名 サトイモ科
種類 多年草 
草丈 40~50cm

花言葉:由来
不在の友を想う
懐古・回想
いずれも浦島太郎の伝説に由来。
注意を怠るな ウラシマソウは全草有毒なので要注意!トウモロコシのような赤い実も食べられません。

花の見頃 :3 ~4月
    
 

果実の見頃 :11 ~12月
 



26
ヒュウガミズキ
(日向水木)

名前由来 「日向」とあるので宮崎県が原産地かと思ったが,間違いのようだ,明智光秀の官名「日向守」から由来,その所領地であった兵庫県・京都府等の日本海側が原産地とされる。

科名 マンサク科
種類 落葉低木
樹高 1.2~2m

花言葉:由来
思いやり 黄色の花には,どこか温かみを感じる。

花の見頃 : 3~4月
    
 



27
カイドウ
(海棠)

名前由来 漢名の「海棠」を音読みしたもの。

科名 バラ科
種類 落葉小高木
樹高 2~4m

花言葉:由来
美人の眠り
艶 麗
唐の玄宗皇帝が,眠りが足らずにほろ酔い加減で眠そうにしている楊貴妃を見て,「海棠の眠り未だ足らず」と言ったことに由来。美人の代名詞。

花の見頃 : 3~4月
    
 



28
ソメイヨシノ
(染井吉野)

名前由来 江戸末期~明治初期にかけて,染井村(現在の豊島区駒込・巣鴨)の植木職人が,江戸彼岸桜と大島桜を交配して作り,桜で有名な吉野山と染井村の名前を取り,染井吉野と名付けた。

科名 バラ科
種類 落葉広葉樹高木 
樹高 10~15m

花言葉:由来
優美な女性 桜の美しさを女性にたとえて。
精神の美 春の到来と共に一斉に花開く華やかさと散り際の潔さから。

花の見頃 : 3~4月
    
 
 



29
カラスノエンドウ
(烏野豌豆)
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)

名前由来 姿形がエンドウに似ていて,サヤは熟すとカラスのように真っ黒に変化することから。

科名 マメ科
種類 つる性1~越年草 

花言葉:由来
小さな恋人たち 一対の可憐な花が,並んで咲く様子から。
喜びの訪れ 春に暖かくなると急速につるを伸ばし,次々と花を咲かせる姿に喜びを感じる。

花の見頃 :3 ~4月
    
 

果実の見頃 :5月
 



30
エノシマキブシ
江の島木五倍子
別名:ハチジョウキブシ(八丈木五倍子

名前由来 エノシマキブシはキブシ(木五倍子)の変種の一つ。キブシよりは全体に大形で,葉が大きく分厚くなり,花房はより長く,花も大きいため見栄えがする。関東地方南部,東海地方,伊豆諸島のみに分布。

科名 キブシ科
種類 落葉低木
樹高 2~3m

花言葉:由来
待ち合わせ
出会い
キブシは鈴のような一つ一つの花が集まり,ブドウのような房がいくつもできる。沢山の花が「待ち合わせ」でもしたかのように集まることによって「出会い」も生まれるのでしょう。それは新しい友であり恋人かもしれません。

花の見頃 : 3~5月
    
 
 

果実の見頃 : 6~8月
 



31
ムラサキケマン
(紫華鬘)

名前由来 紫色の花姿が,仏具の華鬘(けまん)に似ている。

科名 ケシ科
種類 越年草 
草丈 20~50cm

花言葉:由来
あなたの助けになる 名前が「華鬘」という仏具にちなむことから,心のよりどころである宗教の役割になぞらえ。
喜 び ラッパのような小さな花が沢山,いろいろな方向を向いて咲くことから,春の訪れを歓迎しているように見える。

花の見頃 : 3~5月
  
 



植物たちTOP  HOME