USO・News
観音崎にペンギン現る?
観音崎自然博物館裏の岩場で,花盛りを迎えたハマボッスの花の写真を撮っていた。何げなく海に目をやると,人間の頭のようなものが動くのが見えた。水深1〜2mほどの浅瀬で,何か獲物を探しているのだろう?海はベタ凪に近い穏やかさだ。 10秒,20秒,30秒経っても顔を水中に入れたまま,一向に顔を上げない。シュノーケルも着けずに,良く息が続くものだ。感心していると,突然水中に潜った。その素早い動きは,とても人間業とは思われない。カッパだろうか? |
2008.5.23 |
![]() |
![]() |
![]() |
今時カッパがいるはずもないのに。何となく薄気味悪くなったが,カメラを向け,身構えていると,頭は徐々にこちらへ近づき,そして顔を上げた。鳥だった。それもペンギンだ。全長は30cm前後?小型のペンギンのようだ。 観音崎にペンギン?ビックリ仰天,辺りを見回したが人っ子一人,猫の子一匹いない。八景島シーパラダイスか京急油壺マリンパークから脱走でもしてきたのだろうか? |
![]() |
![]() |
帰宅後,画像を拡大してみたが,これまでお目にかかったことのない鳥だ。見れば見るほどペンギンに似ている。もしペンギンだったら一大スクープ。ニックネームは観音崎のペンギンだから「カンペンちゃん」はどうだろうか? 他愛もないことを考えながら,野鳥図鑑とにらめっこ。先ずはペンギンの仲間と比べてみたが,図鑑には似たようなペンギンは載っていない。それに全長が小さすぎるようだ。一番小さなコガタペンギンでも全長は40cmあるという。 止むを得ず,他の海鳥の仲間と比較してみることにした。当てずっぽうに,片っ端から調べて見たが,なかなかそれらしき鳥に辿り着かない。最後の最後,チドリ目ウミスズメの仲間にそれらしき鳥を見つけた。どうやらウミスズメのようだ。 確認の為,野鳥に詳しいボランティアの先輩にメ−ルでお尋ねしたところ,下記のようなご返事を頂いた。 「ウミスズメにまちがいないです。よく見つけましたね。城ヶ島沖でたまに見かけることはありますが,観音崎ではあまり見かけません。先日の台風並みの風雨で,観音崎まで飛ばされて来たと思います。」 |
![]() |
![]() |
|
|
ペンギンではなかったが,ウミスズメとしてもこの近辺では目撃例は少ないはず。そこで,山階鳥類研究所へこの事を報告したところ,折り返し次のようなご返事を頂いた。 |