NHK連続テレビ小説「らんまん」サブタイトル
観音崎で見られる植物たち

 2023年4月3日から始まったNHK連続テレビ小説「らんまん」は,「日本の植物学の父」といわれる植物学者の牧野富太郎博士の生涯をモデルとした朝ドラ。最終回の9月29日まで土・日を除く毎朝,全130話が放送される予定だが,1週ごとのサブタイトルに牧野博士に縁の植物名がつけられる予定とか。そこでそれらの植物の中から,観音崎または周辺地域で見られる植物をピックアップしてご紹介したい。

植物名 植物名 植物名 植物名
1 バイカオウレン 2 キンセイラン 3 ジョウロウホトトギス 4 ササユリ
5 キツネノカミソリ 6 ドクダミ 7 ボタン 8 シロツメクサ
9 ヒルムシロ 10 ノアザミ 11 ユウガオ 12 マルバマンネングサ
13 ヤマザクラ 14 ホウライシダ 15 ヤマトグサ 16 コオロギラン
17 ムジナモ 18 ヒメスミレ 19 ヤッコソウ 20 キレンゲショウマ
21 ノジギク 22 オーギョーチ 23 ヤマモモ 24 ツチトリモチ
25 ムラサキカタバミ 26 スエコザサ         
大文字・太字は観音崎&周辺地域で見られる植物
  小文字・太字は観音崎&周辺地域で近似種が見られる植物
  小文字は観音崎&周辺地域では見られない植物



五十音順



  
オーギョーチ
別名:アイギョクシ(愛玉子)
和名:カンテンイタビ(寒天崖石榴)
 
クワ科イチジク属
つる性常緑低木
台湾で1904年に行われた植生調査の時に発見された。その時に採られた標本から牧野博士が学名をつけた。果嚢(花嚢)の中の果実から寒天状のゼリー「アイギョクシ」が作られることから「寒天アケビ」とも呼ばれる。観音崎に自生するオオイタビの変種。

「NHKらんまん植物図鑑」
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


  
<近似植物>
オオイタビ
(大崖石榴)
 
果嚢(花嚢):10~2月
クワ科イチジク属
つる性常緑低木
 

2006.3.8
 




 
キツネノカミソリ
(狐の剃刀)
 
花期:8月
ヒガンバナ科 多年草
草丈:30~50cm

2020.8.3
 

2020.8.3
 


  
ドラマに登場したキツネノカミソリ
   
ドラマには下の写真がキツネノカミソリとして登場したが
厳密にはキツネノカミソリの変種「オオキツネノカミソリ」
その見分け方についてはキツネノカミソリのページ参照
花期はオオキツネノカミソリが1ヶ月ほど早く咲く
 

「NHKらんまん画面」
 


 
オオキツネノカミソリ
(大狐の剃刀)
 
花期:7月
ヒガンバナ科 多年草
草丈:30~60cm
 

2012.7.8
 

2018.7.1
 





  
キレンゲショウマ
(黄蓮華升麻)
 
花期:8月
アジサイ科 多年草
草丈:80~120cm
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 





  
キンセイラン
(金精蘭)
 
花期:6~7月
ラン科エビネ属 多年草
草丈:30~50cm
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


  
<近似植物>
エビネ
(海老根)
 
花期:4~5月
ラン科エビネ属 多年草
草丈:20~40cm
 

2022.5.6
 





  
コオロギラン
(蟋蟀蘭)
 
花期:8~9月
ラン科コオロギラン属 多年草
草丈:3~10cm
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


  
<近似植物>
コクラン
(黒蘭)
 
花期:6~7月
ラン科クモキリソウ属 多年草
草丈:20~30cm
 

2011.6.29
 





  
ササユリ
(笹百合)
別名:ヤマユリと呼ぶ地域もあるが別種
花色は淡紅色(稀に白色)
 
花期:5~7月
ユリ科ユリ属 多年草
草丈:50~100cm
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


  
<近似植物>
ヤマユリ
(山百合)
 
花期:6~7月
ユリ科ユリ属 多年草
草丈:100~150cm
 

2022.6.28
 





 
ジョウロウホトトギス
(上﨟杜鵑草)
 
花期:8~10月
ユリ科ホトトギス属 多年草
草丈:40~80cm
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


 
<近似植物>
ホトトギス
(杜鵑草)
 
花期:9~10月
ユリ科ホトトギス属 多年草
草丈:40~80cm
 

2018.10.26
 





  
シロツメクサ
(白詰草)
 
花期:3~6月
マメ科 多年草
草丈 10~20cm
帰化植物 ヨーロッパ原産
渡来時期 江戸時代
 

2020.5.6
 

2020.5.6





 
スエコザサ
(寿衛子笹)
 
イネ科アズマザサ属
稈高:70~200cm
牧野博士が発見・命名
「世の中のあらん限りやスエコ笹」
博士を支え続けてくれた妻スエコへの感謝の気持ちを込めて
仙台で見つけたササに新種として名づけたが
現在はアズマザサの変種とされている
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


 
<近似植物>
 
アズマネザサ
(東根笹)
   
イネ科メダケ属
稈高:100~250cm
 
スエコザサはアズマザサの変種とされているが
アズマザサとアズマネザサは名前は似ているが別属
アズマザサは観音崎周辺には自生していない
 

2023.9.20
 





 
ツチトリモチ
(土鳥黐)
別名:ヤマデラボウズ(山寺坊主)
 
花期:10~11月
ツチトリモチ科 寄生植物
草丈:5~12cm
 
根茎をすりつぶし鳥モチをつくる
 

「NHKらんまん植物図鑑」

「NHKらんまん植物図鑑」
 





 
ドクダミ
別名:ドクダメ(毒溜め),ジュウヤク(十薬)
ジゴクソバ(地獄蕎麦)
 
花期:5~6月
ドクダミ科 多年草
草丈:30~50cm
 

2019.5.31

2005.6.6
 





 
ノアザミ
(野薊)
 
花期:4~6月
キク科 多年草
草丈:50~100cm
植 栽
 

2020.5.27
 

2018.4.24
 





 
ノジギク
(野路菊)
 
花期:10~11月
キク科キク属 多年草
草丈:50~90cm
牧野博士が発見・命名
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


 
<近似植物>
 
リュウノウギク
(龍脳菊)
   
花期:10~11月
キク科キク属 多年草
草丈:40~80cm
 

2015.11.5
 





 
バイカオウレン
(梅花黄蓮)
   
花期:4~6月
キンポウゲ科オウレン属 多年草
草丈:4~15cm
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


 
<近似植物>
 
ニリンソウ
(二輪草)
   
花期:3~4月
キンポウゲ科イチリンソウ属 多年草
草丈:15~30cm
 

2005.3.29
 





 
ヒメスミレ
(姫菫)
 
花期:3~5月
スミレ科スミレ属 多年草
草丈:3~10cm
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 


 
<近似植物>
スミレ
(菫)
 
花期:3~5月
スミレ科スミレ属 多年草
草丈:10cm
前後
 

2016.4.12
 





 
ヒルムシロ
(蛭筵)
 
花期:7~8月
ヒルムシロ科 多年草
水中茎:~200cm
 

2018.7.27
 

2018.7.27
  





 
ホウライシダ
(蓬莱羊歯)
 
ホウライシダ科 常緑性多年草
茎長さ:15cm
アジアンタムの仲間
 

2008.4.28
 

2006.7.17
 





 
ボタン
(牡丹)
 
花期:4~5月
ボタン科 落葉小低木
樹高:1~1.5m
 

「NHKらんまん植物図鑑」
 





 
マルバマンネングサ
(丸葉万年草)
 
花期:6~7月
ベンケイソウ科 多年草
草丈:5~15cm
 
 牧野富太郎博士がこの植物の発見者で,当時の植物学の世界的権威ロシアの植物学者マキシモヴィッチ博士により新種認定されて学名を“Sedum makinoi Maxim”と名付けられた。“Sedum ”はマンネングサ,“ makinoi ”は牧野博士,“ Maxim”はマキシモヴィッチ博士。

 牧野博士は自分の名前を初めて学名につけて貰ったことを大喜びした反面,自分が名付け親になれなかったことを悔しがったというエピソードがある。

2012.6.11
 





 
ムジナモ
(狢藻)
 
花期:7~8月
モウセンゴケ科 多年草
水生植物・食虫植物
水中茎:6~25cm
絶滅危惧Ⅰ類(CR)

「NHKらんまん植物図鑑」
 





  
ムラサキカタバミ
(紫酢漿草)
 
花期:3~7月
カタバミ科 多年草
草丈 10~30cm
帰化植物 南アメリカ原産
渡来時期 江戸時代
 

2013.5.16
 

2009.6.12





 
ヤッコソウ
(奴草)
 
花期:10~12月
ヤッコソウ科 一年草
寄生植物
草丈:7cm

「NHKらんまん植物図鑑」
 





 
ヤマザクラ
(山桜)
 
花期:3~4月
バラ科 落葉高木
樹高:15~25m
  

2022.3.28
 

2011.4.4
 





 
ヤマトグサ
(大和草)
学名:Theligonumjaponica Okubo et Makino
 
花期:4~5月
アカネ科 多年草
草丈:15~30cm
   
1884年牧野富太郎が本種を高知県で発見。1887年大久保三郎との連名で「植物学雑誌」に記載論文を発表。本種は日本固有種であり,しかも日本人の手によって記載され,日本の学術雑誌に発表された最初の植物。1888年に学名が与えられた伊藤篤太郎のトガクシソウに次いで,翌年の1889年に日本人として2番目に学名が与えられた。

「NHKらんまん植物図鑑」





 
ヤマモモ
(山桃)
 
花期:3~4月
果実:6~7月
ヤマモモ科 常緑高木
樹高:6~12m
  

花 2016.3.1
 

果実 2004.6.12
 





 
ユウガオ
(夕顔)
 
花期:6~9月
ウリ科ユウガオ属 つる性一年草

「NHKらんまん植物図鑑」


 
<近似植物>
カラスウリ
(烏瓜)
 
花期:7~8月
ウリ科カラスウリ属 つる性多年草

2004.8.4