「観音崎の自然&あれこれ」

サブタイトル
「2000~2020年頃の観音崎&周辺地域」


 私kamosuzuは,本サイトを一人で運営・管理しているが,最近,サイトを継続することに疑問を持つようになった。2002年2月のサイト開設当時,私は61歳だったが,馬齢を重ねて現在84歳。足腰も衰え,もともと鈍かった頭の回転も一段と鈍さに磨きがかかり,サイトの更新も滞りがち。その上,内容が「現状とマッチしていない」部分が多くなってしまった。

 本来ならば,マッチしていない部分は改めれば良いのだが,サイトボリュームが膨大になりすぎ,一人では如何ともし難いのが実情。そろそろサイトを閉じる潮時か?と思われる。しかしながら,サイトは私の徒然日記のようなもの。ボケるか天国か地獄へ旅立つまでは,そう簡単に止める気にもならない。

 「現状とマッチしていない」と思われる事項は次の通り。
 ・地球温暖化の影響か?動植物の種類や数が大幅に減少。
 ・台風等の自然災害及び防止対策工事のため景観が変わってしまった場所。
 ・樹木が剪定されず生長・繁茂して,展望が悪くなった場所。
 ・県財政難の影響で公園管理予算が削減され,管理不十分のため園内の一部が荒廃。
 ・園内の老朽化した東屋・遊具・トイレ等で,撤去したままになっている施設。
 ・コロナ禍以降,地域の各種行事の規模が縮小されたり,中止・廃止。
 ・その他

 仮にマッチしていない事項を改めた場合,観音崎及び周辺地域のイメージダウンにつながるのが気がかり。かと言って,サイトの内容を100%真に受けて訪れた人を失望させてしまうのも申し訳ない。そこで私が無い知恵を絞って考えついたのが,サイトタイトル「観音崎の自然&あれこれ」にサブタイトルとして「2000~2020年頃の観音崎&周辺地域」を表示すると共に,「現状とマッチしていない」と思われる事項を付記する(案)。

 尚,2000年は私が博物館及び公園のボランティアになって活動開始した年。2020年は新型コロナウィルス発生が国内で確認され,ボランティア活動も自粛に追い込まれた年。また,前年の2019年には台風15号/19号の襲来により,公園内は倒木や崖崩れ等の大被害が発生。いずれも観音崎&周辺地域にとって大きなターニングポイントになった。

 以上が