千代ヶ崎砲塔砲台跡

起 工 大正13年(1924)
竣 工 大正14年(1925)

大砲種類・砲数 据付 除籍 旧砲塔搭載艦
45口径30センチ加農砲2門・砲塔1基 大正14年6月
(1925)
昭和20年8月
(1945)
戦艦・鹿島


  千代ヶ崎砲塔砲台跡は千代ヶ崎砲台跡の隣接地にあるが,その歴史は比較的新しい。首都防衛を目的に築かれた観音崎砲台群や千代ヶ崎砲台は明治期に築造されたが,大砲の進化はめざましく,大正期に入る頃には,下の射程距離比較表にあるように,時代遅れの代物となってしまった。

 ロシア等の外敵脅威から国土を守るには,明治政府が諸外国から購入した種々の海岸砲を廃止撤去し,より威力の高い砲を開発装備することが必要となった。しかしながら,日露戦争等で疲弊した当時の日本経済には,莫大な費用を捻出するだけの余裕はなかった。

 そこで,苦肉の策として登場したのが「砲塔砲台」。第一次世界大戦終結後,大正11年(1922)に締結したワシントン軍縮条約により廃艦となった戦艦(鹿島)の主砲を利用。陸軍と海軍が協力して設置した千代ヶ崎砲塔砲台が日本最初の砲塔砲台となった。

 尚,本砲台は実戦用ではなくて,現在,馬堀小・中学校や馬堀自然教育園辺りのエリアにあった陸軍重砲兵学校の演習用砲台。ここで訓練を受けた全国の重砲兵が,その後に築造された対馬海峡6ヶ所,東京湾4ヶ所,津軽海峡1ヶ所,豊後水道1ヶ所の計12ヶ所の実戦用砲塔砲台に配置され,指導的役割を果たしたと考えると感慨深いものがある。「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」
 
加農砲の射程距離比較
据付・年 種類 砲種 最大射程 倍率 据付場所
明治27年(1894) 加農砲 23口径24センチ 9000m 1 観音崎第一/第二
明治29年(1896) 加農砲 30口径27センチ 14850m 1.7 観音崎三軒家
大正14年(1925) 加農砲 45口径30センチ 29600m 3.3 千代ヶ崎砲塔砲台
 千代ヶ崎砲塔砲台跡は千代ヶ崎砲台跡に隣接する観光農園「ファーマシーガーデン浦賀(以下FSGUと略)」内に残されています。こちらは有料・完全予約制で,入園できる日もブルーベリーやレモンの収穫できる時期に限定されますので,農園の公式サイトをご確認の上お出かけ下さい。 
  
 上の画像は横須賀市が管理する千代ヶ崎砲台跡とFSGUが管理する砲塔砲台跡の位置関係を理解するために作成しました。尚,FSGU管理地内には,千代ヶ崎砲台の右翼観測所跡と近接防御砲台跡が赤点線内に残されています。
 
以下,工事中!
 千代ヶ崎砲塔砲台は第一次世界大戦後の大正14年(1925)に据付終了。太平洋戦争が終戦を迎えた昭和20年(1945)まで現地に据え付けられていた。しかしながら,戦後,米軍により破壊されてしまったため,現在その場所には直径約10m位の巨大な穴が残されているのみ。僅かな救いは,砲台の地下施設である副機関室・畜力機室・機関冷却用水槽及び観測所が廃墟のまま残されていること。

 私は砲塔砲台跡をこれまでに平成18年(2006.2.3)と平成30年(2018.7.15)の2回見学しているが,その時は,恥ずかしながら「砲塔砲台」が何たるかも知らず,単に興味本位で観音崎砲台や千代ヶ崎砲台と同様の砲台跡と思って見学。砲台跡等の遺構があまり残されていないことに失望したのが真相。

 砲塔砲台が当時としては画期的な砲台であることを知ったのは,今年1月学研・日本の戦争遺跡シリーズ「日本の要塞」を目にしてから。本来ならば改めて見学したいところだが,高齢化による足腰の不調もあってままならないのが現状。そこで苦肉の策として,2回見学の際に撮りためた画像を「日本の要塞」等を参考に整理してみた。
2025.7
砲塔砲台跡・地下施設跡

柵門前方中央部が砲塔砲台跡  2018.7.15
   

柵門から谷戸に下る軍道擁壁  2006.2.3
  

谷戸全景・右側が砲塔砲台跡・正面は房総半島
この谷戸には兵舎・発電所・井戸小屋があった
  2006.2.3
   

画像中央が砲塔砲台跡  2018.7.15
    

画像中央が地下施設 上部に砲塔(大穴)  2018.7.15
      

砲塔跡の大穴  2006.2.3
   

地下施設(副機関室・畜力機室・機関冷却用水槽)  2006.2.3
  

畜力井跡  2018.7.15
  

砲塔井底部   2018.7.15

11①砲塔砲台 ②副機関室 ③畜力機室 ④機関冷却用水槽 ⑤観測所(地下式)
「日本の要塞」からトリミングして転載
観測所跡
 砲塔砲台跡については,上記の通り比較的順調に整理できたが,より簡単と思われた観測所跡の整理には,撮影した画像が僅か4枚と言うこともあって悪戦苦闘した。原因は観測所の場所。
  

正面出入口
    

側面
   

後面
   

内部
二ヶ所の観測所跡?
 2018.7.15開催された「千代ヶ崎砲塔砲台見学ツアー」のガイド・東京湾要塞研究家 デビット佐藤氏の案内で撮影したのが上の画像4枚。この観測所は現存しているが,場所は「日本の要塞」のイラストに記されている場所とは大きく異なる。

 イラストでは下の画像の右上「砲塔砲台跡」の左⑤辺りにあったとなっているが,その辺りには遺構らしきものは全く存在せず,ツアーで案内された観測所跡は画像左下。直線距離で約270mほど離れた場所にあった。更に⑤の観測所は(地下式)となっているのに対し現存観測所は上4枚の画像にあるように地下式ではない。何故だろう?